2009/06/18

地図は楽しい

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ちょっとモノ探しててヘルメットを見たらカビが生えてた。
バイクもちゃんと乗ってやらんとね。新しいのも欲しいな。
最近少しは物欲が出てきた安井です。人間を証明したいですこんばんは。


でっかい世界地図を自宅の机の前の壁に貼っている。
たまにぼけーと眺めてしまう。
日本小さいなぁ。 自分なんてもっとちっぽけだなと思ってた。

地図って一度見だすとずーと見てしまわないですか?
GoogleMapとか楽しくてしょうがない。だからなるべく見ないようにしている。
なんであんなに楽しんだろう。

あ~、世界のいきたいとこいっぱいだ。
日々旅にして旅を栖とするような人生もまたいいなと思う。
宝くじで3億円当たらないかなぁ

どうでもいい独り言でした。

2009/06/13

イランの大統領選挙に思うこと

忙しいながらそれなりに消防団の活動は参加してます。
自分の仕事、自分のやりたいこと、自分のするべきこと、ちゃんとできるようになりたい。
時間の使い方もうまくできていない安井です、どもども、こんばんは。


なんだかんだとイランの大統領選挙がすごい気になっていました。

現大統領であるアハマディネジャドと、改革派であるムサビ元首相の戦い。
結局、今日の開票でアハマディネジャドが勝ったと報告されてた。
自分としては、アハマディネジャドが勝ってどうも嫌だ。
これも個人的な意見だけどね。

なんだかんだで結構いろいろ見てたんですよ。
気になってる理由として、イランの民主化が進められるかなというちょっとした期待。
そこまでいかなくてもいい、せめて自由がある程度手に入れられるようになればいいなと。

イスラム圏に行きたいんですよ。
特にイランに行きたいとずーっと思っている。
その昔、世界の半部とまで言われたイスファハンに行きたい。純なイスラム国家の人々と交流がしたい。
そんな理由。

今でも普通に行けるけど、あの社会体制の国に行くのはどうもいろいろ気がかり。
できることなら、ある程度政治情勢が落ち着いてくれたらなと思ってたもんです。
イスラムの国ってことでやたらと人から危険だと言われているようにも思うけど、
そんなことない。

イスラム教がどういったものかてのがほとんどの人は知らない。自分もよく知らないけど、、、
原理主義は過激な行動をしているが、ほとんどのイスラムの人々はきとんと教えを実践している人々だ。
イスラムの人ほど他人を敬って対等に話してくれる人はいないんじゃないのかな。
キリスト教徒なんかよりよっぽどいい人がいると思っているけどな。

イスラムの人々を知らないのに批判することはしたくない。
よく知ってもいないのに褒めることもあまりしたくない。
だからこそ行きたい。
特に、イランは行きたいと思い続けている。

フリッカーなんかで"Isfahan"とかで検索掛けて出てくる画像を見ながら夢に思いを馳せています。

2009/06/12

最近笑ったコピペはっつけ

盲目のピアニストが世界舞台のコンクールで優勝した。
その彼にコメントを求めるレポーターや、スタジオでそれを見たコメンテーターの、
どうしよもないコトバにがっかりだ。
差別はしまいと区別すらできてないのが気に障る。
いろんなことにがっかりだ。自分にもだけど、そんな安井です。どもこんばんは。


あんまり書く時間もないので、最近ネットで見て笑ったのをコピペ。


メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。

それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
と尋ねた。 すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。

旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって… ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。

「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
 いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。
 お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
 その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
 その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
 きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」


お笑いw

2009/06/11

スポーツしている大学生は全員犯罪者予備軍

生きていますよ。はい。大丈夫。
知らん間に6月入ってた。
枇杷の実が色付き始めて、紫陽花が咲いている。
雨が降ってるなと思ったらこないだから梅雨入りしてた。
日々精進しています。安井です。どもども、こんばんは。


陵辱系ゲーム(女性をレイプしたり監禁したりする内容)が発売禁止になっていくらしい。
原因はそれによって犯罪が助長されるからとか。
外国からそんなゲームの発売を野放しにしていると指摘されて、政治家さんたちが腰を上げようとしているとかどうとか。

そういうゲームをするとレイプしやすくなるんだって。
じゃ、こないだの京都教育大学をはじめとした学生が起こした事件、
彼らはそういうゲームをしてたんだな。
ま、99%くらいの確率でやってないだろう。
彼等の経歴を見ても、ほとんどが優秀なスポーツ選手である。
決め付けている訳じゃないけど、パソコンすら詳しく知らないだろう。

最近のレイプなどの婦女暴行系の事件で捕まっているのってほとんどがどこぞの大学生で、しかもスポーツ関連じゃないかな。
スポーツをしている大学生はレイプ犯になる傾向が強い。だから禁止にしたほうがいいんじゃないの?
そういうことだろ。

そういう傾向も見出せないのに、ちょっとした意見だけを参考にして何もかも規制することってどうなんだ。
自分はそういうゲームはしないので、規制されたからといってそんなに問題には思わないが、
こうやって規制を始めていくことがそもそもおかしいだろうと思っている。
こないだのエコポイントだって同じだ。

原因はひとつじゃないし、原因だと思い込んでいることが関わっているとは限らないこともある。
賛成じゃないということは、あなたは反対の意見に従うんですねってとじゃないこともある。
どうしてそういうことが理解できないんだろう。

見えているものだけを批判するのは簡単なことだ。


と書いててRSSリーダーほげほげ見てたら同じような内容書いている人がけっこういた。
みんな思っていることは同じなんだな~

2009/05/28

あっちを叩けばこっちが・・・

マンガばっかり買って!って言われた。
たしかに本棚のほとんどがマンガだ。
そろそろいろいろ考えないとなぁ。でもマンガ好きだよ。こんばんは安井です。


新型インフルエンザがどうのこうのってやってますね。
過剰に反応しすぎなんですよね。ほんとそう思います。

この対応としてかなりの代償が払われていますね。
学校は休校の嵐。さまざまなイベントが中止。病院も通常の診察ができない。
すごいことになってます。

これは政府・自治体の迅速な対応と、マスメディアの啓蒙のおかげですね。
まさかこうなるってわかってなかっただろうな。
すごい影響。

ほんと頭の悪いやつらばかりだなぁって思う。
もうちょっといろいろ考えられんものなのかねぇ
って、またしてもオチのない愚痴でした。

2009/05/27

音楽の夏がくる

5月の木々を見るのは好きだ。
数時間で葉の成長が見える時期、萌える若葉の木漏れ日が好き。
昼休みに会社の前の公園ですこしぼけーと座っているのもいいな。
やっぱり木が近くにある生活ってすごいいい。いつかそんなのを守れる人になりたい安井です、どもこんばんは。


さてさて、夏ですね。
個人的には野外イベントの夏ですよ!
音楽イベント行きたいですね!

とりあえず今決まっているのが、6月6日に八景島シーパラダイスである「BIG BEACH FESTIVAL'09」。
FATBOY SLIMのあのイベントが日本でやるってことだと行かない訳にいかないでしょう!
なんだかんだでけっこう好きだしなぁ。

あと、「FUJI ROCK FESTIVAL'09」にも行こうと思っている。
3日目にBasement Jaxx が来るんだ!これは行かないとなんらんでしょう。
3日目ってことは日曜なので帰りがどうなるかわからんけどなぁ、、、微妙。
がんばって月曜休みとかにしたい気分だが、これはいつもイベント行く仲間とかとも相談だな。むしろ先に会社と、、、

あとはサマーソニックかな。これは行かないけど。行かんよ。遺憾。前がよくなさすぎたし。
場所が遠すぎ。舞洲の場所がよくない。

と、今は2個だけか。ほかにもいろいろあるけど、なるべく行きたいなぁ。
今月末は友達のイベントか。
最近あんまり行ってなかったんで、いろいろ行きたい気分ですよ。
また決まったらお知らせしたい。一緒に行きましょ!

2009/05/20

エコポイントやめれ!

久々に風邪を引いた。もう治ったけど、まさかの新型インフルかと思った。
ちょっと家庭の事情で夜にいろいろ鞭打って動いてもいた。
先週は一週間やばかった。死ぬかと思った日もあった。いえ、なかったです。
なんだかんだで健康です。安井です。こんばんはです。


エコポイントって知ってますか?
正式には「
エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」といって、
環境省のサイトによると「一般的にエコポイント制度とは、環境によい製品の購入や行動に対して、様々な製品等と交換できるエコポイントを付与し、そのような購入や行動を促すものです。今般の「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」は、地球温暖化防止、経済の活性化、地上デジタル放送対応のテレビの普及を目的として、省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、テレビを購入された方に対して、一定のエコポイントを差し上げ、これを使ってエコ商品等をお求めいただける仕組みです。現在国会に提出されている補正予算案に盛り込まれています。

というものらしい。
あってる?

まったくもって愚策である。
ただの経済政策にエコって名前をつけるな!こんなことするから、本気でいろいろやっている人達が迷惑するんだろうが。

そもそも、これを行うことでどれだけの税金が投入されているんだろうか。費用対効果もちゃんと算出できているんだろうか。
どう考えても、これの利権を得たい人達の為にできたようなもんじゃないか。
「地球温暖化防止、経済の活性化、地上デジタル放送対応のテレビの普及を目的」と謳っているが、所詮、金だけだろ。

しかし、この「エコポイント」なるもの、ポイントを管理するのはどこの団体?信頼できるの?
まだ運用すらちゃんと決まっていないのにすでに動き出している。
ポイントは後から付与するということで、今は領収書があれば後からもらえるらしい。これが正式にちゃんと購入されたという証拠になるの?悪用されると考えられないの?

このエコポイント、後から商品と交換ができるという。 ま、言うなればお金に近いものだ。
こういうのだともちろん他のポイントと交換ということが可能になるのかもしれない。
そうなると悪用されるかもしれない。だいたい政府がこうやってやることって穴だらけだし。

しかも、これって税金だよね?誰が望んでいるの?経団連以外望んでないのね?
民意を反映できずに、一部の支持者だけの意見を反映させる政治って何ていう腐った政治だ。

ほんと無駄だな。
怒り心頭でございますよ。

2009/05/17

卒煙しました

なんだかんだでここに書き込む時間が取れないな、、、
もうちょっと心に余裕を持とう。。。
元気ですか?元気ですよ!安井です、こんばんは。


タバコ辞めました!
辞めて1ヵ月は経ってるかな。
もう吸いたいなという我慢の時期も過ぎて、これは卒煙ですね。

数年前から、今年の自分の誕生日までに止めれるように段階的に減らしていってたけど、
思い切って吸わなくしようと思って、それから辞めることができた。

1日320円がこれで節約できる!
なんて思ってたけど、ガムだとか飴だとか間食も多くなって、
結局そんなに消費するお金は変わってないかな、、、

あと、酒のつまみにタバコってやってたのが多かったんだけど、
タバコが無いから食べ物が多くなった。ということで太った。
これはほんと。肴としての食物の摂取が増えた。

卒煙できてよかったけど、これでよかったのかなとも思ってる、、、
いや、だからってまた吸わないけどね。

2009/05/11

お金に固執

今日から京都の事務所で作業開始です。
1日から出ているけど、連休中の休日出勤って感じだったので、今日から本格的にスタートって感じですね。
とりあえず勉強。いろいろ勉強です。明日もがんばります、ども安井です。


お金って大切なんだよなぁ。そうなんですか?

自分はお金ってそんなに大事じゃないと思っている。
最低限の暮らしができるだけあるならそれでいいじゃないか。
必要以上の金があったところで結局は無駄なモノやコトにしか費やさないじゃないか。
いらないいらない。みんなそんな価値観だから不幸になってくんだよ。

でかい家でも使わないところがあるなら意味がないし、
高級車乗っても日本じゃそんな馬力いらないし、
何億円貯金してても使わないと意味がないし。

そんな無駄な金があるなら寄付したらいいのに。
そんな無駄な金があるなら地球環境の保護に使うべきなのに。
無駄な金を持ってて使い道すら知らない人は、金を持つべきじゃないと思う。

企業ってのは金を儲ける為にあるけれども、金は結局のところやりたいことをやる為の手段に使うしかないものだ。
金を稼ぐのか過程でしかないってことか。
あれ?そういやホリエモンも同じようなこと言ってたけな。
ま、そんなもんってことだ。

子どもができたりしたらまた考えが変わるのかもしれないけど、
そういうもんじゃないのかなと思う。

何がいいたいのかよくわからんくなってきたけど、
なんか、あまりにも金に固執している人が多いような気がしてね。
お金よりも大切なことって山ほどあるやろうに。

例えば僕と秒速5センチメートル

フジロックやサマーソニックをどうしようなかと思っている。
ま、出ているメンツを考えてもフジロックに行きたくてしょうがねーぜ!しかも最終日!次の日が仕事!でも行きたい!
って、思ってる安井です NO MUSIC,NO LIFE!!こんばんは。


ま、そのへんは仕事の都合をあわせます。去年もそうだったからね。
そういう楽しみが行けないとほんといろんな意味で生きることの目標がなくなってしまうような。
音楽って人が文字の残す以前からあったんたぜ!って思っている。
そうじゃないとここまで説明できんだろって思うし。

ま、そういうこともあってだな、何があったのかいろいろあったけど、
なんとなく新海誠監督のアニメ「秒速5センチメートル」を見ないとけない!って思って観た。
観たのは何度目かになるけど、泣いた。

観たのはきっと2年ぶりくらいだけど、こういう意味だったのかと思った。
そういうのっていいよね。
よくないけど、いいよね。
よくねーよ!

とりあえず、病んでる心に病んでる作品を与えるのはよくない。
と思ったのでした。

またゆっくりといろいろ書きます。
ではまた。

2009/05/10

あれこれと

飲んでますよ!
今日も飲んでます!
本業は酒飲みで副業がSEです。そんな安井です、どもこんばんは。


PCのセットアップしてくれってことで家にデスクトップが2台きた。
時間見つけてやってます。
アプリもいろいろ入れたりとか。
他にも親戚んとこにPCのことで行ったりとか。

ちなみにシステム屋ってのはPCのことはそんなに詳しくありませんよ?
知り合いの便利屋さんになってしまって、ほんと困ってる。
頼まれたら断りにくいからなぁ、、、

消防団に入ったけど、来年から事務的な仕事するほうにまわさられるらしい。
それもPC知ってるからってだけで、、、

けっこうこの業種って不便だな。
もうほんと業種変えた転職したいくらい。
あ~、はやくIT業界から足を洗いたい。

2009/05/07

今年も今宮神社の祭りに出た話しとか

振られました。
たぶん気持ちふらついた時期外しても10年くらい想ってた人にちゃんと想いを伝えて振られた。勢い余って結婚してまで言って振られた。
ま、凹んでます。過去に例が無いくらい。
仕事がんばります。もう仕事しかない!
ども、詳しくは一緒に飲みながら聞いてください、安井ですこんばんは。


5月5日は毎年のように地元の氏神様である今宮神社のお祭りでした。
今年もちゃんと参加してきた。神輿担いできた!
すごい筋肉痛だ。

京都新聞の取材も来てて、6日の京都新聞の片隅にカラーの写真付きで載ってた!
しかも、記事書いてたのが親戚の人だったしw

次回は17日に還御祭があります。
見所は11時くらいの北大路大宮下がったとこの今宮神社の御旅所からの出発の時と、
17時くらいの今宮神社での拝殿上げのところでしょうか。
神輿を男どもが担いでやいのやいのいいますよ。

ま、それにしても、祭りは参加してナンボ。神輿は担いでナンボ。だと思っている。
自分はこの祭りに出られてうれしいし、いつまでも守っていきたいし、続けていきたい。
地元好きです。

明日もがんばろ・・・

2009/05/04

不況は終わったよ?

なんか久しぶりに書いている。
すっかり書かなくなった癖がついってしまったなと思ってる。すいません。
だめだな自分、、、しっかりするわ。


100年に一度の不況って言われているみたいだけど、ほんとにそれが今も続いてるのかなと思う。
株価はもう戻ろうとしているところだし、現実に仕事がなくなってることもない。
どこが100年に一度の不況なのかな?すごく気になる。

アメリカだとクライスラーが破綻してフィアットと業務提携するらしい。
それがどうしたのだろうかな。車業界が下火になるのは今の経済の流れを見ていたら分かってることだろうに、
業務がうまくいかなくなって車が売れなくなって何を言ってるんだと思ってる。

Panasonicの社長が4月の新期の挨拶で言ってた。この流れについていけない会社が倒れてしまうのはしょうがないって。
個人的に、大企業の社長がこういうことを言えるのはすごくいいなと思う。
時代は変わってるのだよ。それについていけないのならなくなってもしょうがない。それは繰り返している歴史が証明してくれてることだ。
そんなもん。

リーマンショックでダメージ食らってるって言い訳して、結局賃金下げたり、小さな契約切ったりしているだけやないんかな。
そんな気がする。メディアに踊らされているようで踊っているような感じ。
いいように状況を使ってるだけなのかなそうだと思っている。

大企業は国の公的資金の投入を切実に望んでいるが、はたしてそれでいいのだろうか。
お金だけ欲しいって魂胆なのかな。そうとしか思えないけど。
当たり前にそれを望むのってどうかなと思う。だって、国が会社の権利を多数持つ訳ですよ。
極端に言ったら、社会主義じゃないのそれ? おかしいと思わないのかな。
絶対におかしいよ。そういうのは資本主義の経済至上主義でできた会社が言うことじゃない。
自分は公的資金投入がいいと思わないよ。会社は全ての責任を取って潰れてもいいと思う。
それは個人的な意見。

それはいいとして、不況だよ不況。
あんり言うことじゃないと思うよ。
景気がいいとか悪いとかどうでもいいことじゃないか。
それはGDPが経済発展の基準にするべきじゃないって意味があるからです。
何を基準にして比べてんだろう。それもおかしいよ。
前年比とか本当か関係ないと思っている。比率じゃなくてやったこととかが問題だろうに。

ま、色々ありますが、100年に一度の不況ってもう終わったんだよ。
誰か終わったってちゃんと言ってあげようよ。
言い出した人がちゃんと言ってあげようよ!

2009/04/27

最近の行動とか

どもども、仕事の奴隷している安井です。こんばんは。

30日までの契約なのでとりあえずはあと4日で山が越える感じですね。
まったくもって収束に向かってないけど。
自分の能力の低さとか頭の悪さとかも関係あるけど、まー、いろいろ言いたいこともあるね。
いつか、ちゃんとこうやったらうまくいくプロジェクトになるみたいなのにまとめてみたい。
だいぶ課題を残すことになるのがどうもやだなぁ、、、
次はちゃんとやりたいと思います。

清原家の所有について、家に帰ったらいろいろやってたんだけど、
とりあえずは大家へ返却して、他の人に貸すことになった。
で、借りたい人を紹介ということで、とりあえずは友達が住むことになった。
たぶん長いこと住んでくれることになるだろうから、これでいいか。
だいぶモメたけど、結局はそんな感じです。
またあの家に集まれることができるってのが一番うれしい。

あと、エウレカセブンの劇場版を観に行った。
もうね、恋がしたくなる作品でした。
ストーリーとか関係なくて、とりあえず恋がしたーい!ってなる作品でした。
エウレカかわいいなぁ~ またみたいです。

そんなんでまた会いましょう。

2009/04/22

生きてます・・・

更新してないけど、生きていますよ
仕事行って帰って飯食って風呂入って寝るだけの生活してます。
あと一週間がんばります。。。

2009/04/14

他人がいない道を進む

世論調査ってあるけど、あれってほんとアテにならんよな。
誰に聞いてるんだろ?自分は聞かれた事が無い。
ヘタしたらあれって捏造に近いこと起きているんじゃないかなと思う。
個人的には嫌いですよ。あれは都合のいいもんでしたかない。
ま、そんなこと思ってたら「たかじんのそこまで言って委員会」でも言ってたはな。
てことでこんばんは、メディア大嫌い安井です。


人の意見ってのはいろいろ聞くべきですよね。
なんとなくね、大きな意見というか大多数の言葉がそのまま総意とされてますよね。
それって民主主義なのでいいんだとは思うけど、小さな声が聞こえにくいんじゃないかなと思う。
何があったからってことじゃないけど、なんとなくそう思った。

個人的に何主義ってあるわけじゃないないけど、小さなことでいいけど反対意見は聞きたいと思っている。
例え一つの正しいことを言い合うことであっても、違う意見を聞くべきだと思う。

世の中って、全てが正しいことだけをしていたら上手くいくってことじゃないと思うのですよ。
例えば、世の中からやくざがなくなるべきではないとか、フセインはいるべきだったのかとか。
たかじんのそこまで言って委員会に田島陽子はいるべきだとか。
どんなことでもいいけど、小さなことを見てみるべきだなと。
ちょっとしたことでもいいけど反対意見って大切にすべきだよ。

みんなが同じコトを言うだけってイイコトじゃないと思う。
今やホントに民主主義。長いものには巻かれろだし、他の人と違うことしたらいじめられる。
全て均等になるのがいいような世の中。
そんなふうに安定してしまうのはよくないと思っている。たとえ間違いだとしても、他人と違うことができるようになればいいと思う。

安定というは固まること。物質が安定するとそれは結晶。
そこからの進化は何も望めない。そんなのいいわけない。

村上春樹も言っていた。卵の立場になりたいって。
きっと根本的な考えてることって同じじゃないかなと思うんだ。

みんなが右を見るなら左を見て。みんなが左をみるなら右を見てみたらいいんだよ。
やるべきことをやるだけさ、だからうまくいくんだよ

2009/04/13

例えば僕と桜の木の下で

二日酔いの日は起き抜けから酒を飲むと二日酔いにならない。
そんなあほみたいなどうでもいいことばかり学んでいます。
車に乗らないとならんので今日は飲めてませんでしたけどね。
そんな安井です。どもどもこんばんは。

花見をした。
友達んとの店が、この時期に庭を開放して花見をしている。
とてもキレイ。ほんとにきれい。
ちょっとは値が張るが桜もいいし、お手伝いのおばさんもおもしろくていい。
三年目ですが、できれば毎年やりたいな。
こうやって仲間が集まれたらいいよな。

あ~、最近ブログの内容がどうでもいいことばかりだな。
もうちょっといろいろ考えれるようになります。
はぇ~

2009/04/09

本とかマンガとか。

帰宅で家に帰るとき、家に近づくと桜の匂いがしてくる。
家に帰るといつも家の前の桜を見上げてすこしばかりぼけーとしている。
4年振りにこの感触だなと実感。
自分はこれを守りたいですよ。ども、こんばんは、安井です。


なんだかんだ言いながら読書はしている。
ちょっとした空き時間に読んでる。電車一駅分、業務時間の昼休み、寝る前のちょっとした時間。
やっぱり本を読むことでストレスの解消をしているようにも思うな。
もちろん、仕事のことはちゃんと考えてますよ。
休みの日でもいろいろね。

中場利一と中島らもの小説をだいぶそろえて読んだ。
普段あんまり読まない人だから、いつもの感じと違うのがまたいいな。

中場利一は岸和田少年愚連隊関連以外のがけっこう好きなんですよ。
銀行員しているサラリーマンの話しとかすごく好きだな。
独特の雰囲気がとてもいい。
たまに読むとこういのがすんなり入ってくるね。
メインディッシュじゃないけど、つまみ食いとしてはすごく楽しい。

あと、らも師匠の最後らへんの作品ってどうもいろいろ崩壊しているように思う。
「酒気帯び車椅子」なんて、よくこれで一冊の本にできたなと思えるくらいだった。
正直これはちょっとあかんよ・・・

あと、なんだかんだ言いながら「エウレカセブン」のアニメを50話全部見直した。
2ヶ月くらいかけて時間見つけて観てた。
もうね、声が出ません。
観ないと!観てよ!すごいよ!毎回クライマックス!
ちゃんと感想書けないけど、観ろよ。観たらわかるさ。
ほんとに。

ま、そんなこともしていますよってことです。
ではまた。

2009/04/07

バイシクル・パンダ

例えば仕事中、エンターを軽快に押したり、文字打つ時にリズム刻んだり、
ちょっとしたことでもちょっとしたエンターテイメントを求めたいですよね。
いつもながらそんな感じで仕事してたら、席移動してきた近くの人にびっくりされました。
楽しくしようぜ!みんな固い硬いよ!ってことで、どもこんばんは、安井です。


京都の中心部に駐輪場を作ろうってことで、東洞院六角のとこの公園の地下に駐輪場の建設が始まりましたね。
なんかいろいろと反対だの云々があったようです。
個人的にはいいんじゃないかなって思うけどね。

さてさて、新聞なんかを読んでいると、よくコラムでも自転車の話しが出てくることがある。
たいがいは高齢者の投稿で、道路に駐輪して迷惑だとか、自転車のスピード出しすぎで危ないだの、最近は自転車が増えてマナーが悪いってのが目立つような気がする。

自転車が増えているってのは個人的にもそうだなって感じることろであるね。
自転車増えている。路上駐輪もけっこう多いと思う。バイクよりも自転車増えた感じがする。

ちなみに言うと、最近は車やバイクにほとんど乗らなくなった。
京都市内はもっぱら自転車で移動している。だって、排気ガス出さないんだよ。エネルギーは自分の根性!どんだけクリーンなんだよ。
きっとみんなもそんな気持ちで自転車使ってるんだと思いたいな、、、

時代はエネルギー削減が主流。温室効果ガス削減の名を国を挙げて言ってるくらいだもんね。
国が自転車をもっと推進すべきだ。
自動車の生産が落ちるなんて当たり前だよ。
経済を助けるとかで車を買わせるような動きするなんてナンセンス過ぎる。
GDPで国の成長計るなんてバカバカしくてしょうがないと思ってる。

成長し切って飽和した社会に必要なのは文化的要素。
いつまでも第二次産業を擁護する国の方針は人類の進歩すらも止めてしまっていると思っている。
頭の固い人がこれ以上、政治や経済に蔓延り牛耳るのは時代遅れも甚だしい。
さっさと引退して年金で暮してろよ。

ま、言い過ぎたけど、自転車をもっとフィーチャーしてもいいんじゃないかな。
特に京都なんて車の移動よりも自転車の方が早い場合もけっこうある。
料金の安い駐輪場の整備と車道に自転車ゾーンを設ける。これをもうちょっと押すだけで、エコ都市なんていろいろアピールもできたり。
せっかく"京都議定書"ってのがあるんだから、うまく使えばいいのに。

自分は明日も自転車、駅からは徒歩だ!
エコエコアザラク!

2009/04/06

花見とかさ

毎年、この時期になると大学時代の友達と花見をする。
学年的にはいっこ上の友達だけど、毎年やっている。

楽しかったです。
明日からもがんばれそうです。

ちょっと飲みすぎた。

2009/04/03

間違えた

明日休みだと思ってた。
あぶない!

2009/04/01

自由って何だろうかな

桜がすごくいい感じで咲き出した。
駅からの帰りにきょろきょろと見渡して桜を楽しんでいる。
学生のころに酔っ払って円山公園の桜の木を折って警察に連衡された黒歴史思い出しながらこんばんは、飲んでも飲まれたらだめです安井です。


自由ってなんだろなと思った。特に理由はないけど、自由ってなんだろって頭にあった。
自分が通ってた高校の校訓が「自由と規律」、大学の教育理念が「自由自治」だった。

自分が通ってきた道の中で「自由」という言葉が顕著に出てきていた。
個人的に、自由というのはいつでも「責任」が付き纏っていた。
好きなことをしてもいいが、それは自分が選んだこと、全て自分が背負うことになると思っていた。
自由ってそういうもんでしょう。
なんとなく、自由の履き違えをしている人が多いなと思う最近だな。

関係ないけど、坂口尚の「石の花」というマンガにこんな言葉がでてくるのを思い出したので抜粋。
ナチの将校とユーゴの二重スパイの会話で、ナチの将校がナチの存在意義と自由について言ってたこと。

「人間は思想(イデオロギー)を発明し、宗教をも発明した。
しかし、真の平和はやってこない、むしろ争いの種になっている。
思想は思想とぶつかり、一つの宗教さえ二つにわれ宗派を生み争う、同じ平和を求めてこの始末だ。
なぜなら、人間は公平に客観的に判断することなど到底できない具合になっているからだ。
人間は伝統やら習慣の衣を意識しようがしまいが着せられている。
ある家で生まれ、ある町で育ち、ある国で働き、ある人に出会い、ある本と語り・・・
いつもある条件の中で生きている。
いうなれば、この世の中は無数の偏見がせめぎ合っている海原だ。
渦巻き、逆巻き、波は激しさを増しこそすれ、静まりはしまい。

話し合いから平和な世界国家を実現できるわけはないんだ。
実現方法はだだ一つ。
ウムをいわせぬ巨きな力こそが統一と強調を生み、維持できるのだ!
(中略)
神でもない人間が勝手にものさしをつくっているのは民主主義の中にもいたるところにある。
法律もそうだ。裁判所では人間が人間を裁いている。
議会はどうだ。過半数を取り、少数意見を切り捨てる。数の暴力だ!
(中略)
民衆は抽象的な平和論よりも、現実に足りないものを補う力を求める。
女が弱者を支配するよりは強者につくのを好むように、
民衆も自由を受け入れるより 支配者を好む

生まれたとき備わっていた自由な心を
不安と混乱の世の中で待ち続けるというのはやっかいなものだ
絶え間なくつきつけられる問いに、
何が善で、何が悪かを自由な心で自ら選ばなければならないというのは重荷だ。
しかし、生まれたときから何色にも染まっていなかった自由な心は、
次つぎにある条件という衣を着せられていくんだからな

世の中はますます複雑になっているし、
いくつもの思想(イデオロギー)の道ができ、
いくつもの宗教の花が咲き、
いくつもの神が手招きをする。

そのひとつひとつを自由な心で選ぶとうのはとてつもないエネルギーがいる。
そんな自由はいっそ誰かに預けてしまった方が楽なのだ。
ある国家に。ある宗教に。ある伝統に。ある習慣に。
自ら問い、自ら悩み、自ら選ぶ自由より、
ある権威に従ってしまった方が楽なのだ。

やがて、どこまでが他人の不正で、どこからが自分の不正なのかもわからなくなる。
その方が自分を責めずにすむし、心安らかに暮らせるじゃないか。
(中略)
たとえ反抗を試みても、この複雑で前色だらけの世の中を相手じゃ
自らの非力を思い知らされるだけだ。

どうにか仲間らしき人間達が集まっている場所を見つけ駆けよると、
やはり不消化の塊をかかえている人間ばかりだ。
なじったところで、その人間達と自分は、本来少しも違いは無いのだから、
鏡の中の自分を責めいていることになってしまう。

やがて疲れあきらめ
人間は群れから離れるよりも、群れの中で自分を消す方が安心できると気付く。
人間は自由よりもナニカの奴隷でいることの方が、どんだけほっとするのかしれないのにだ。
(中略)
人間はこのうつろい易い過ぎ去り行く世界で唯一絶対のものを求めたいのだ。
自分を支えてくれる確かなささえをな・・・

(ここで未来の希望はあると二重スパイが言う)

きみなら自由の重さに耐えぬけていけただろう・・・
(中略)
自由を捨てたがっているのはその多くの人間達じゃないか
(後略)


といった内容。
長くなったけど、これを読んで感動した。

自由と人間の弱さなんかを考えさせられた。
自由ってなんだろな。

ま、上の文章が書きたかっただけのような内容でした。

2009/03/31

さようなら清原家

3月28日、清原家サヨナラパーティーしました。
入れ替わり立ち代りもあって全体だと30人くらいは顔を出してくれたかな。
来てくれた人達、ほんとにありがとう。

前にも4年の想いを書いたけど、ほんとうにありえないくらいの想いがある。
笑って泣いて、かけがえの無い時間がそこにあった。

あの家に関わってくれたみんなにありがとう。
ありがとう。ありがとう。

これで解散になるけども、年に数回はこうやってみんなが集まれる機会を設けたい。
絶対に。
それまで、また。

2009/03/24

春ですね

家の前の桜のつぼみが膨らんできている。
毎朝たのしみである。
朝晩はまだまだ寒いけど、それがまた春らしい。
ウグイスが鳴き声の練習していた。

冬の方が好きだけど、なぜだか心躍る。

2009/03/22

焼肉食わない

友達の結婚式終わった。楽しかった。無茶やらかして無茶だった。
こないだは久々にクラブ行った。音楽好きバカの男7人でアホしてた。
仕事ももちろんがんばるけど、遊びもそれなりにしている安井です。結局遊んでるのだな、、、ども、こんばんは。


なるべく牛肉は食べないようにしている。
前にも言ったけど、肉食用の牛が育つには莫大なエネルギーが掛かるのでそれが控えられたらなというのと、なんとなく健康の為にも。

それでも、牛を食べる時もあるさ。
その時はいい肉を食べる。
京都でおすすめの焼肉屋は千本京極が本店で、三条木屋町二筋下がったとこにある「大招閣」
もうね、いろいろ行ったけどここが一番おいしいですね。

とにかく生肉がうまい。ホルモンもびっくりするくらいうまい。
いい肉使ってんだよなぁ~

三条木屋町下がったとこの店長のはしどさんも、ちょっと強面だけどいい人。
本店のオーナー王本さんもすごくいい人。

たまには肉だって食うさ~

2009/03/18

春のお彼岸、秋のお彼岸

2週間ほど仕事のことしか考えないでおこうと思って、通勤時もそっち系の本を読んだりしていたけど、帰ってもあんまり時間ないから、通勤時は現実逃避をするようになった。
行きしは新聞、帰りは小説を各々1時間くらい読んでるかな。
重松清の「熱球」を電車内で読んで最後に泣いてたのは内緒です。ども、花粉症っぽく鼻水ずるずるさせてた安井です。こんばんは。


「彼岸」ってなんで春分と秋分にあるのかよくわかってなかったけど、新聞のコラム読んでわかった。

春分・秋分は太陽が真西に沈む、西というのは仏教で浄土がある方向、だから、この時期に思いをはせたのが切欠となっているということ。
真東から昇って真西に沈む、浄土へ沈む太陽なのでそれゆえの彼岸ということかと納得。

軽くネットで見てみると800年代には彼岸って行われているんだな。
昔の人ってすごい。だって、そんな時期から太陽の沈む位置を知っていたんだから。
天体の動きを今、既にあるようにちゃんと把握していたことが驚きでしょうがない。

昼に外にでて太陽の光を浴びながら、少しは昔の人に感謝をしていました。

2009/03/15

「HELLO GOODBYE LIVING MEMORY ~いつかまた必ずこの星の上で会おう!~」 開催のお知らせ

長らくご愛好頂きました清原家もいよいよ解散。

来る 3月28日(土)に、清原家さよならパーティー「HELLO GOODBYE LIVING MEMORY
~いつかまた必ずこの星の上で会おう!~」を開催します。

日程:3月28日(土)
時間:15:00~DeepNight
場所:清原家(場所の詳細は安井までご連絡下さい)

いつも通り参加の決はとりません、ぶらりと友達をお誘い合わせの上、お越し下さい。
15時スタートで深夜までやってますのでいつでもどうぞ。
飲み物は用意します。サヨナラを飾るナニカを持ってきてくれるとありがたいです。

今回は2Fをダンスフロアーにします。
DJセットを用意しますので、DJされたい方はレコード、CD、PCをご持参下さい。
またラストにふさわしく、「気まぐれすなっく makiko」が期間限定オープン。こちらも是非立ち寄りたいところ。(thx ガッツ)

もう清原家解散です。
ほんとうにほんとうにいままでありがとう!
ゴール!

2009/03/14

悩みどころ

どもども、明日の友達の結婚式の二次会の幹事することになって、
いろいろイベントとか考えて会計とか店とのやりとりとかで疲れたよ。。。
なんか当日もいろいろやらされることになったし。。。
ま、楽しんできます。どもども安井です。


お仕事でJava、JSPあたりの開発しているのですが、JSPってeclipseでいじってても間違ってる箇所がわからないのね。
実際に動かしてデバッグしてみないとエラー箇所が分からないのは時間的にも精神的にもつらいですね。
なにかいいツールがあったらいいんだけど、どうなんだろか。

あと、別会社が作ったフレームワークで動くやつで開発なんだけど、
このフレームワークを使っての開発する仕様書的なのがないので、実際にコード追いかけて使用を把握していかないとならんのもつらい。
しかも、業務ごとに改修重ねているフレームワークで2002年に作ったのを今も改修して使っているので、
なんかもうどうれがどうなるのかよくわからない部分が多い。

そんなんしています。
今でもひーひー言ってるのに、これから4月末のリリースの時期まではもっとひーひー言いそうだ、、、
いろいろわかってはきたけど、勉強と思って苦労を買ってでもしようと思う。
ではでは。

2009/03/10

消防団に入ることにした

久しぶりに仕事している!って感じです。
充実しているかどうかは関係ないけど、プレッシャー背負いながら仕事している。
今はこれくらいしておくべきだな。
とりあえず4月末まではこんなんでやってきます。ども、こんばんは安井です。


地元の消防団に入ろうと思っている。
知り合いに打診したら、さっそく入会手続きしてくれとの連絡がきた。
うまいこといけたら4月から地元の消防団に入ることになります。

これも実家に帰ってきたら入ろうと決めていたこと。
兄貴が入っているとか、友達がいるからとかじゃなくて、純粋に地元に何か恩返し的なことをしたかったから。
この土地が好きなので、少しはカタチに表したかったから。
いろいろと責任も背負うことになると思うけど、やっていこうと思う。

会社も新しくなって、そっちもいろいろ大変だけど、自分の信念ってのかなこれ、入らないとって思ってた。
ますますこの土地から抜け出せないようになってしまったけど、いいと思う。
自分にはもっと責務が必要じゃないかなと思っての決意でした。

2009/03/08

とりあえずのことで

移転しました。
まだいろいろ設定変更とかしてないのですよ。
時間見つけていろいろやってきます。

時間が欲しいです。

2009/03/07

歩いて歩む歩み

通勤時、大阪駅で降りてなんとなく地上を歩いてた。
んなら、大阪駅前第一ビルで桜の花が咲いていた。
すごい!春なんだな。春だな。すごいな!
朝からなんかいい気分だった安井です、どもどもこんばんは。


歩くのが好きです。
健康のためとか思ってたけど、惰性だとか思ってたけど、やっぱり1日に20~30分くらいは歩きたい。
そんなこと思って、やっぱり降りる駅も考えてしまっている。

ま、だからなんだってことだけど。
いいよ、歩くのいいよ。
ある程度の歳になったら山歩きとかを趣味って胸を張って言える様になりたいなと。

春はどこかの山に登りたいなぁ~

2009/03/03

久しぶりの大阪は

新しく買った自転車、実はけっこう不満がいっぱいだ。
オシャレ意識でサドルがミシン縫いなってるけど、雨を吸うので後から座るとズボンに染みる。恥ずかしいわい!
泥除けもあんまり役立ってないし、、、機能重視って言葉がリフレイン。どもこんばんは、安井です。


さてさて、ちょっと愚痴。
今日から大阪・堂島の某会社へ協力社員として行くことになりました。なつかしの大阪。
しかし、電車はJR!あの朝のラッシュに巻き込まれて人がいっぱいで息苦しい。
帰りは思わず京阪の中之島線経由で出町柳から徒歩ってきた。

ドアtoドアで2時間、往復4時間の毎日が始まったけど、約5ヶ月ぶりにこれは厳しい。
しかも、今の家は前の家から更に時間かかるので、時間の有効活用を考えないとなぁ。
今日は初日なので早い目に終わらせてもらったけど、明日から24時超える帰宅だろうなぁ、
しかも9時までに確実に出社だから6時半には起きるとか、今までの生活では考えられない。
週に数回は大阪で誰か泊めて欲しいもんだ・・・

それに、急遽の要員として行ってて、けっこう厳しいな。
スケジュールなんてあって無いようなもんだし、先の会社はネットもダメ、外部メールもだめで、社員の人も喋らないし、息が詰まってしょうがない。

でも、期限は4月の下旬までなんで、1ヵ月ちょっとくらいこんなんでもいいかなと思う。
少しは自分に厳しくしないと、ここんとこ自分に甘えてたし。
ま、死なない程度にがんばります~
愚痴愚痴でした。ではまた。

2009/03/02

福岡・長崎旅情

やほ!いきなり大阪勤務決定です!
4月下旬まで大阪・堂島でっせ!こんなんこの業界だとよくあること。
しかもまたしても炎上プロジェクトの火消し役。しかもJavaだ!やばいかもしれん。
まー、でもがんばってきます。更新減るかもしれんけどよろしくメカドック安井です、こんばんは。


金曜の夜から2泊で福岡行って来た!
福岡へ転勤になった元清原家の同居人の松成さんちへ、これも同居人の本阿弥さんと行って来た。
久しぶりの3人での旅。楽しかった。楽しかった~

本当は18時に仕事終わらせてそのまま絶賛求職中の本阿弥さん連れて行く予定だったけど、
金曜は夕方からいきなりの大阪での客先訪問があって、そのまま新大阪から行くことになった。
ファンタジスタなことに、彼もたまたまいきなりの面接が大阪であったので、逆によかった。
ってことで、梅田で合流して餃子食べてたら最終電車w すいません。

福岡着いたら24時。そのままラーメン食って軽く飲んで、松成家で朝まで宴会!
結局5時就寝。9時出発予定が11時からになった!こんなん毎回のことじゃ~

長崎の小浜温泉へ。
すごいね!もうオバマ一色。ま、これが見たかったから小浜温泉でいいよってことだったんだけど。
すっかり乗せられてしまったわい。
でも、いいお湯でした。気持ちよか~
長崎ちゃんぽんに皿うどんにトルコライス。長崎の味を満喫もできた。
街のもよくて、古い田舎温泉街。国道から少し入ると静かでのどかで懐かしい。街のじいちゃんも気軽に話しかけてくれたし。
keyの作品のAIRに出てきそうだな~なんて言いながら楽しく散策してた。

日が傾く頃に福岡へ戻り、その夜は中州で食べ歩き。
屋台は高いだけであんまりだったけど、雰囲気楽しむにはいいね。
そして、もうちょっと飲みたいので少しはずれにある個人経営の居酒屋へ。
違う街に行くとこういう小さな個人経営の居酒屋に行くのが好きだ。
店の人と気軽にしゃべれるような店がいい。
ここもよかった。おばちゃんも気さくで、串焼きしてくれたダイチャンがかっこよかったし、笑顔がステキな職人さんだった。
んで、夜の街をぶらぶらして松成宅。またしても朝まで宴会!たのしか!

日曜、やっぱり起きたら昼。
当たり前のようにラーメン食って志賀島へ。
金印の出土した島。しょうもないんだろうな~って思ってたけど、ここもいいところだった。
バイクでツーリングできたらすごく気持ちいいような島。
海が綺麗で、子どもの頃に戻ったように3人とも岩場でヤドカリとかカニとかイソギンチャク見つけてやいのやいの言ってた。

適当に買い物して松成宅でまたしても宴会!
20時の新幹線に乗らないとならんけど、ぎりぎりまで騒いでた。

それにしても、こういう友達がいるっていうのはいいもんだ。
一生続くんだろうか。一生続くようにしたい。気が知れた友達、ちょっとしたことでバカ騒ぎして笑って。
ちょっと込み入った話しも相談できる仲。

そういえば、うちの親父も病気で倒れるまでこうやって友達と旅行に行ったりしてたな。
そういうのに憧れていたのかもしれない。
友達はいつまでも大切に。

明日も早いんでとりあえずこんな感じのことでした。

2009/02/27

ヒゲとぼいん

1ヶ月ヒゲ伸ばしてた。いや、面倒だったので剃ってなかった。

今まで会社がだめだって言うから伸ばせなかったんだもん。

剃る前に写真撮ろうと思ってたけど忘れてた。

みんなに似合ってないって言われてた。

また伸ばしたい。

2009/02/26

あの日の思い出と今の自分

なんかあれだな~、時間の使い方とか理解する力が足りないなぁ。。。
この歳になって自分の小ささにちょっとうんざりもする。
でも、だからって諦めないで足掻いてみようと思う。
自分から考える人になるよがんばるがんばる!モチベーション上げてこ安井です、こんばんは。


会社の帰りにふと思い出したことがある。
高校時代の彼女との思い出。
若気の至りというかなんとなくの勢いで付き合ってた彼女がいた時期もあった。
その娘のことをなぜだか思い出した。

両親が離婚して父親と妹と一緒に暮らしている娘だった。
ことあるごとに「うちの家、離婚して母親がいないのよ!この気持ちわからないでしょ!」みたいなことを言われていた。
いつも適当に流していたような気がする。

どんな言葉でなだめても、他にも酷い家庭の人が居ると言っても、聞き入れてくれなかった。
その娘はどうも、自分が悲劇のヒロインで居続けることを望んでいるようでもあった。
結局、そのへんが面倒だったので別れたような記憶。

自分がこんだけひどいのに、なんで報われないの!ってよくあること。
それってどうなんだろうな~って思う。
人はそれぞれ違うんだし、上を見ても下を見てもいろんな人がいる。
自分から変えていこうとしないで、全て他のことのせいにする。
なんだかな~って思う。

でも、これは今の自分にもちょっと当てはまる部分でもあるから、いろいろ考えてしまった。
知らないことがあったら、知らないからしょうがないじゃないかって開き直る。
解らないことがあったら、解らないからしょうがないじゃないかって諦める。
そういうことをしている自分に気付いた。
結局、自分もそうなんだな~って思った。

カタチは違うにしても、あの娘と同じことをしている。
何も進歩していないじゃないか。
少しは前に進もう、そう思ったのでした。

それにしても、あの娘はどうしているんだろうな~。顔すらちゃんと思い出せない・・・

2009/02/23

幹事さんとか

友達の結婚式の二次会の幹事やることなってんだけど、超メンドクサイ。

2009/02/22

味の知識を蓄える

20日間くらい髭を伸ばしている。
特に理由はないけど、今までの会社だと客先に行くのに髭はあんまりだってことだったので、伸ばしたことがなかった。
今の会社でも切るべきだけど、今月くらいなんとなく伸ばしてみようと思ってる。
それにしても不評だ。今日は親類と昼食取ってたんだけど、似合わないって言われっ放し。
ま、そういう変化を読み取ってもらえるのが目的でもあるのでいいかなと思っている安井です。これ剃ると剃刀の刃が痛むよねぇこんばんは。


自分が家で飲む用のお酒はけっこういいものを買うようにしている。
店でちょっといいのだと一杯1000円くらいしたりする。そういうのは酒屋で買っても高くて5000円もしない。
だから店で名前を覚えておいて酒屋で買う。
そういうちょっとした贅沢をするのが楽しい。おいしい。

例えば高級食材とかどうだろうか。
ちょっとしたいいもの。いい魚とかいい野菜とかナントカ牛肉とか、そのあれ。
どこかの有名店の料理とか、良い食材取り寄せての自分で調理とか。
そういういいものを食べてるだろうか。

もちろん毎日そういうものを食べなければならないってことはないけど、
やっぱりそういう"味"を知っているというのは人生においてかなり楽しい道をいけるんじゃないかと思ってる。

そういった食にしても、音楽にしても、芸術にしても、人にしても、"良い"って思えるモノ・ヒトを知ることは人生においてとても有意義だ。
それを知っているから、それを評価する人のレベルもある程度理解できるし、自分がどうすべきかも理解できてくる。
おいしいものだって作ろうとできるし、すごい人に近づこうとできる。
そういうもんかなと思う。

だから、良いものを知ることは自分を高めることに繋がっていくんじゃないかな。
でも、それを自分の基準にしてしまってはいけないけど、、、
冬瓜と大根と蕪の違いが判らないからって興醒めなんてしてはいけないよな、、、ははぁ、、、

ということで、良いものを知っていたとしても知識として蓄えておいて、
あんまりひきらかさない方がいいんですよね。はい。自分はどんだけ低レベルかってのを理解するほうが大切です。

2009/02/21

メディアは政治家を芸能人扱いするな!

なんとなく2PACを聞いていた。
懐かしいな、10数年前のあの頃はHIP-HOPが好きだった。西も東も。
とりわけ2PACが好きだった。とにかくかっこ良過ぎだし。生き様も。歌詞も。
ジャンルがどんなのでもあろうと名曲はいつまで経っても名曲だと思う安井です、どもこんばんは。


政治のことをちょっとまた言いたい。

麻生太郎首相の政務秘書官が知人からの私大進学に関する相談を受け、元文部省審議官に引き継いだってニュースが夕刊のトップだった。
夜のニュースでもだいぶ取り上げられていた。

時事通信によると「7、8年前に知り合った歯科医から、私大医学部を志望する浪人中の息子について相談を受け、麻生氏の首相就任前の昨年7月、大学名と息子の名前を記した上で「よろしくお取り計らいのほど、お願い申し上げます」とした手書きの文書と身上書を元審議官に送った。」
という内容らしい。
正直、今になって取り上げるべき題材ではない。それをトップニュースにするべきでもない。

自国の首相をそこまで批判して支持率下げるのを煽ってどうしたいんだ!
メディアは政治家を芸能人扱いするな!
こんな報道するから、本来しなくてはならない政治を棚に上げてその弁解をしなくてはならない。
それがどれだけ邪魔になっているかちゃんと理解しているのか?
それのせいで本当に話し合わなくてはならない議題が取り上げられないことが起きる可能性を考えているのか?

政治家は政治を生業としている。国の行政を任されているんだ。国民の投票によって。
政策に批判をする為の粗探しなら認めよう。でも、こういう報道は確実にそういう部分じゃない。
明らかに視聴率、つまり売れる記事だから報道しているんだ。
出る杭を打つことで批判的な印象を与える報道。これは報道の真髄から遠く離れてしまっているんじゃないのか。

政治家は政治をしろ!しょうもない陽動になんか乗らなくていい。
麻生はその押しの強さがよかったんじゃないのか?支持するつもりはないけど、ちゃんとしろよ。
そして、メディアは支持率の低下ばかりを大々的に流すような報道もするな!

ネガティブ思想は連鎖する。
意味の無いことを流すな。腐ったマスコミ、メディアは早く滅びるべきである。

2009/02/19

コソボ独立1年

昨日、花粉症がひどくてくしゃみと鼻水が止まらなかった。
だもんで、おかんの花粉症薬を飲んできたら頭がボーでした。
あれか、まだ副作用になれてないのかな。でも、当分はやめとこ。仕事に支障だ。
ってことで、しばらくは鼻にティッシュでも詰めておく安井です。先に病院行っておけばよかった、、、こんばんは。


こないだ17日でコソボがセルビアから独立して1年なんだな~ってニュース見て思ってた。
折りしも、ユーゴスラビア王国からユーゴスラビア連邦への過程を描いたマンガを読んでいたので、
すごく興味惹かれた。
ちなみに、マンガは坂口尚の「石の花」。復刻版が出ていたので衝動買いしてしまったやつだ。
かなりおもしろいよ。

一年前にこのブログでもコソボの独立について書いているね。
ユーゴの歴史はほんとにおもしろいから是非調べてみて下さい。

で、いろいろ気になったからユーゴスラビアの歴史なんかを時間を見つけて更に詳しく見ている。
いろいろ調べていくと、コソボの独立はあんまりよくなかったんじゃないかなと思ってきた。
ま、アメリカの思案があったことによる独立で、結局アメリカに見切られたような感じがする。
またしてもあの国の勝手なこと出だよ。
ま、自分で言い出してもあれなんであれだな、詳しくはコソボ独立とかでググって調べてください。

一年前の知識じゃ思いもしなかったことが見えてきたな。
あの時はそれまでの過程を見るのしかなかったけど、ちゃんと背景を見ることも大切だなと思った。
というか、世界の戦争の裏にはアメリカありだ。
悪の枢軸ってこの国だよ。

日本が日米同盟組んでいる、正確には日米安全保障条約での関係だな。
これが本当に必要なことなのかなってまで考えてしまう。
もういいんじゃないの?この世界情勢になっているから、どうせ北朝鮮も中国も日本に攻めることできないんだから。
なんかもうそのへんもオバマ政権で変わってくれたらいいのなと淡い期待を抱いてしまう。

ユーゴのことはまた書きたいな~

2009/02/18

新メガネの威力

ACERのノートブックにいろいろつっこんでサーバの勉強している。
ネットワーク関連に弱いのでそのへんも補っていこう作戦です。
何かおもしろいの公開できそうならいろいろやってみたいなと思ってる安井です。
ま、別に見せられるもんないけどこんばんは。


新しいメガネがすごい。
今までメガネ掛けても視力が0.5くらいだったことを考えると、1.0見えるのがすごい。
レンズもいいのにしたので、そんなに目への負担が少ない。
仕事帰りに見上げた空、こんなにも星があったんだと驚いた。
空見ながら歩いてたらつまづいた。それすら新鮮。

コンタクトはしない。
だって、メガネの方が他の人からのイメージ付くから面白いやん。
ネタにもなるし。
あと数年したらレーシックするつもりなんで、それまでメガネ人生を歩んでいくつもり。

そうそう、もちろん上淵無しフレームですよ。

メガネ最高!

2009/02/16

同じような世界ってあるもんだなと

雪が降っている。軽く積もっている。初雪。
窓から見える雪。これが見たかった雪。とてもいい。
いや、それだけです。ええ。ども、こんばんは、安井です。


最近、はてなブックマークとかをよく見ている。はてなダイヤリーとか。そのへんも。
すごいね。なんかもう人のあげ足取りに躍起になってる感じがする。
で結局何が言いたいの?みたいなのがてんこ盛り。
もう自分達がどれだけカシコイってことを自慢しようとしている人達の集団みたいだった。

美術系の大学出ているんだけど、まわりに美術関連の人が多い。
でだな、そういう人って自分の作品を認めてほしいの。でも、一般の人には認められたくないの。
特別な自分の作品を解ってくれる人に認められたいって思ってるのね。
そうなると、もう同じように美術やってる人達がお互いを褒め合って、全てがそこで完結してしまう。
なにも意味が無いの。それならばその外にいる人達を巻き込むな。。。余談すぎた。
(そういえばそんなマンガをいにおが描いてたっけな・・・)

そういうのと同じニオイがしている。
同じだな。だから前進しているようでぐるぐる回っているだけ。
そう感じられた。

なんだかなぁ~って思ったもんだった。

2009/02/15

麻生とオバマ

メガネを新調した。メガネ掛けてても0.5しか視力がなかったもんで、、、
さっそく試してみたくてバイクで出掛けた。いやー、すごいすごい、何でも見える。
あの娘の顔もはっきり見えるかも!ってことで、たまたま寄ったジョーシンでノートブックみてたらacerのASPIRE ONEが4万円!ってなったので即買いしてしまった、、、
何かいろいろできそうなのでむちゃくちゃ遊んでみようと思う。あほな安井です、こんばんは。


さてさて、ちょっと言い尽くされた感じがするけど言ってみたいことがあったので一言。
麻生首相がバンバン叩かれていますね。失言とか撤回とか、なんかもう支持率下げるのが好きなメディアにおもしろいようにいろいろやられている。

折りしも、アメリカの大統領がオバマになったばかりで、よく比較されてけなされている。
特に、最初の演説を比較されてやたらと叩かれていた。
自分からしたら、何を言っているねんって思えた。だって、アメリカ大統領と日本の首相の演説を比べてどうなるんだって。

もし、日本でオバマのような演説をしたとしたら、とんでもない首相が現れたって逆にもっと批判されていただろう。
勝利だとかYes,We Can!なんて言った日には、独裁すら目指しているんじゃないかって取られてもしょうがないし、最初にこんな大風呂敷広げたら後からの収拾も大変だ。

麻生がオバマのようなカリスマ性をもっていないとかも比較されて言われているけど、もしそんなカリスマ性を持っているなら、もっと早くに出てきているわい。
そうか、そんなカリスマ性があるなら既に潰されているかも。

比較することはいいけれども、一方的な粗探しの為の比較は比較とはいえない。
もっと意味のあることをしないとなぁ、、、
とりあえず簡単にそれくらい。

2009/02/13

自分、発展途上

久しぶりに仲間が集ってバカ話し。
こういうの楽しい。でも、そんなことできる場があるのもあと1ヶ月ぐらいか。
いや、また会えるよな。清原家引き払うまであとわずか、時間見つけてまた集まりたい。
いつまでも青春してたい安井です、どもこんばんは。


さてさて、新しい会社に移って3週間。
なんだかんだと業務外のことをやってます。
言語の勉強もそれなりに、会社のこともそれなりに。
で、1つやってみてと言われていることがある。
勤怠管理のシステムを作ってみてほしいということ。

すでにあるフリーのシステムを改修して作ってみたらいいからということで、かなり安受けあいした。
でも、まだきちんと設計すらできていない。
それは自分がイチから設計をしたことがないからだと思う。
あれこれ考えて簡単にやってみたけど、とてもじゃないけど運用できたもんじゃない。
月曜からもうちょっと考えて作らないとって思って初めからやり直している。

今まで客の要望に応えたモノを作ってきたことしかないので、自分が要件出してやってくのがかなりむずかしい。
勤怠と作業の進捗なんかを一緒に管理できるのを作るってのをとりあえずベースにしてみているが、
管理者になったことがないので、管理する人ってどうい気持ちでやっているのかが想像できない。

そもそも、システムエンジニアって肩書き持ってるけど、本当のシステムエンジニアがどいうことをすべきなのかを判っていない。
とりあえず会社の本やウェブサイトを見て、自分がなるべき姿を形作るところから。
ほんと恥ずかしいけど、ただのコーダー的なことしかできてなかったのね。
システム設計するイロハを少しづつだけどわかってきたように思う。

何を言ってるんだって思うけど、本当に自分が何をしたいのか少しづつ解ってきた。
あほだな自分。
この業界に入って4年近く経つけど、いまさらだよな。
惰性で仕事してきた罰かな。

まだまだ発展途上、社長には迷惑掛けるけど、ひろってくれはった恩は返していきたい、、、

2009/02/11

インプット・アウトプット

休みの前の日は湯船にゆっくり浸かりながら1時間くらい本を読む。
夜が少しくらい遅くなってもいいからこういうことをする。自分にとって結構な贅沢な時間の使い方。
風呂のフタ(?)を半分くらい閉めてそれを手の置き場にしている。
あ~、なんかいろいろ思い出した謝りたい。ども、こんばんは安井です。ごめんなさい。


お風呂で思うのは、こうやって何か読むのもいいけど、ぼけーといろいろ考えるのが好き。
風呂ん中って一度なにやら考えだすと次々といろんなアイデアというか考えが出てくる。
この日記?ブログ?のネタもけっこう風呂ん中で出てくることがある。

ああやって何もしないで頭を働かすことって他のとこだとやってないのかな。
たぶん、普段普通に生活していると他の刺激がありすぎて頭の処理がそれに使われて、
思考が低下しているんじゃないかなと思う。
着る物もなく水に入り、映像も音もない、こういうことで外部刺激が少ないんだろうか。
ドクター中松も水中でアイデアを出すとか言ってたような気がする。

ま、外部刺激が強すぎると思考って低下するんじゃないかとなんとなく思ってしまう。
ってことは、テレビから流される映像と音をひたすら浴びていると考えない人ができるのかな。
本を読んでいるだけ、本当に読むだけなら考えないのかな。講義でも聴くだけなら考えないのかな。

何が言いたいかというと、入ってきた情報をそのまま受け入れることは脳の活性にもなってないのかなと。
風呂だとインプットが無くてアウトプットに専念している。それがあることでイメージが広がっていく。
つまり、インプットだけだと意味がないよなってこと。アウトプットを行おうとするこで知識が溜まり、脳が活性して、アイデアとか出てくるんだろうなと。
聞いていることを覚えようとすることで、頭の中にアウトプットするから覚えられるのか?

あれ、、、よくあるあれか、シナプスに電流をながすってこれか。
回りくどく考えたけど、結局そういうことか。
入ってきた情報を覚えよう、考察しよう、伝えようとすることに意味があるのか。
技術書読むだけじゃなくて、それを使って何か作れば覚えていくってことか。

むむ、、、このネタは広がるなって思って書き始めたけど、結局なんてことないやん。
って、こうやってアウトプットしようとすることで考えは広がっていくってことか。
なんじゃそりゃというオチ。

2009/02/09

テレビ見るようになったかな

家ににるとけっこう電話をほっぽりだしています。
昔からあんまりケータイをちゃんとチェックしない名残。
平日だと自分のデスクに座ってるからすぐ近くに置いておくんやけど、家だとどこに置いているかも定かではない、、、
そんなんでちゃんとメールとか返せてないのがあったりで、、、すいません、謝ってばかり安井です。こんばんは。


実家に帰ってきてテレビを見る機会が増えたように思う。
ま、おかんがつけっ放しにしているからそれが目に入るっていうのがいいのかな。
朝のニュースとか、家に帰って飯食ってる時とか。
この4年はほんとちゃんとまともにテレビ欄すら見てなかったから、いろいろ変わってきているんだなと思った。

クイズ番組がむちゃくちゃ増えているね。
しかも、おバカキャラを前面に押し出したようなのが。
たまにけっこうまともなのもあるけど、やっぱり見ていて耐えられないのが多い。

あと、政治だの社会問題だのに言及する番組も増えたかなと思う。
討論的なの?ああいう形式もなんか増えているように思う。
おバカキャラ番組が増えてる反動からなのか。でも、こういう流れはいいかな。
ふとテレビ欄見直したけど、そんなにそういう番組増えてないか、、、
そういうのを選んで見ているのかもしれない。

あと思うのは、NHKはやっぱりいい番組が多い。
なんかニュースを見てても偏った見方していないようにも思う。
受信料払ってもちゃんと見るべき。
でも、グラフとか統計の出し方が誇張されているようにも思う。

あー、あれこれ書こうと思ったけど、やっぱり見ているの少ないわ。
ちゃんとしたこと書けない。

土地所有権に関してのこととか

2,3日前に、最近兄弟と会ってないのでたまには家に行ってごはんでも食べようかなとか思ってた。
んじゃ、土曜にいきなり兄貴から連絡があってカニを大量にもらうから一緒に食おうってことになった。
兄弟って何か感じるものがあるのかな、やっぱりこういう血の繋がりっていいなって思った安井です、焼きガニ、カニすきたんと食べた。どもこんばんは。


「清原家」ってよく言っているけど、何かのを再度説明する。
母親方の実家が清原さん、
んで、その家はじいいちゃんとばーちゃんが住んでたんだけど、じーちゃんが死んでばーちゃんが寝たきりなって施設に入って、
清原さんの家が空いてしまったので、京都に同じく就職した友達と一緒に住んでいたのが清原家。
そして、今、それぞれの事情からその家を離れることになったという現状。
そうした流れがある。

で、3月の末まで、誰も住まなくなったその家に自分が住むということを親戚に言ってある。
そこからの使い道ってのがちゃんと決まっていない。
借家なのでその旨を大家である某A神社の神主に言いに言ったら「出て行ったら返して下さい」ってことだった。

もともと借家。でも、わかってるだけでじーちゃんの親の世代から住んでるので80年以上はそこに清原さんが住んでいることになる。
借家で80年。たぶん100年くらいかな。はうちの親戚筋が借りていてそこで暮らしていた。
今も借家。京都の町家ってのはそんなのが多い。
ちなみに家賃は3万円。格安。

で、本題に入ると、うちのおかんとしては自分が生まれ暮らしてきて、しかもまだばーちゃんが生きているので、その家は手放したくない。
自分としても、けっこういい立地条件のあの家をみすみす他人に渡すのはもったいないと思っている。
ばーちゃんが施設に入って誰も居なくなったあの家を、親父も一時期はそこで仕事をしていた経緯もある。
ま、自分たちのものにしたいのですよ。

大家の方にそいういことを言ってみると、土地自体の所有は大家とは別の神社の氏子の組合の持ち物になっていて、すでに死んだ人もいてさらに組合に近い組織が所有していることになるので、無理ですってことだった。

なんかどうもよくわからないけど、面倒くさいので渡せないって感じなのね。
そうしたらこっちも出るとこ出たいね。いろいろと調べた。
土地の所有権ってのがあるの。20年以上土地の所有を経過すると占有者のものになるってのね。
でも、これは「所有の意思をもって占有すること」というのが前提になるらしい。
『所有権者と同様に物を支配する意思をもって占有することが必要である。土地賃貸借契約によって占有する場合には、その占有はあくまで賃借人としての占有にすぎないので、原則として「所有の意思」をもってする占有とはならない。』
っていうことがある。

つまり、賃貸として借りっ放しだと所有権が発生しないような感じ。
それでも清原さんは80年に渡りその土地に居た訳だから何かしらのことを言えるのじゃないかと。
ま、そんなことをいろいろ聞いていて1日過ごしてしまったのですね。

これから弁護士を間に入れて土地のことに関していろいろ言い合うことなりそうです。
まさかの発展になってちょっと戸惑っているけど、大家に返して全然知らない人が住むことは自分としても嫌だ。
清原の親戚であの家を守っていけたらいいなと思うけどね。

ま、どっちにしろ、自分がまたあの家で住んだら何も起こらないんだろうけど、それもそれでいろいろとあるわけで、、、

また面倒が増えそうだけど、自分の起源がそこにある以上、守ってはいきたい。

2009/02/06

立春を過ぎて思うこと

清原家の住人が旅立っていく。
明日、松成さんの後を継いで入居していたひろしが引越しをする。今日は最後の挨拶してきた。
あとは本阿弥さんが2月下旬ごろなのかな?不明だが、一人を残すのみになった。
次の土曜には近所にとりあえずの挨拶回りをする予定。
さびしいけど、心は繋がっていると思ってる安井です、どもこんばんは。


この冬は寒くない。
節分の日にそう思った。
いつもの節分は吐息が白くて寒い寒いと思いながら吉田神社へお参りへ行ったもんだ。
今年は雨のせいか、全然寒くなくてだいぶ拍子抜けだった。

暖冬があたりまえになったのか?
新聞のスキー場の積雪情報を見ていてもなんとなく少ないようにも思う。
凍えるような冬が好きなのに、かじかんだ手と赤くなった耳が懐かしいようにも思う。

地球温暖化という言葉で環境問題をひとくくりにするのは嫌いだけど、
急激な変化が起きているのは確かにそうなんじゃないかと思う。
こんなままでいいのかな。ダメに決まっている。

季節の変化がない日本は嫌だな。
変化が起きないことはよくないなんて言っているけど、変わってはいけないこともある。
四季を感じ、自然に触れて、地球の存在のありがたみを知る。

エアコンが当たり前になって、普通に暮らしていると今がいつなのかも思い出せない。
昼休みくらい外に出て、空を見上げて、木に触れて、大地を感じて、少しのことをすることで何か見えてくることがあるんじゃないだろうか。

2009/02/04

公務員の再就職

久々に友達と電話したら思わず長電話になった。
普段なら用件伝えるだけの電話しかしないけど、こういうのはけっこう苦手かな。
電話してもいきなり本題から入るような性格な安井です。そうでもないかな、まいいや、こんばんは。


公務員、特に官僚の天下りが問題になってますね。
天下りを繰り返す"渡り"なんてのも問題になっている。
一般的な視点から見ると、外郭団体に入って更に退職金をもらうことが強く非難されている。

でも、有能な公務員が外郭団体に移って中央で培った能力を発揮すると思うとこれはとてもいいこと。
そんな公務員の転職が許されないのは法律的にも問題じゃないか?
ま、そんなことしているのはほんの一部のそのまた一部くらいだろうけど、、、
やっぱり天下りはよくないな。

ほんとこの国の官僚体質は腐っている。
人事院の一番エライ人、なんでそこまで外郭団体の役員に就任することを政府が管理することを嫌うの?
あなたたちは国民の税金が給料となって働いているのでしょ?
それならば国民、この国の為に働かなくてはならない。なのになんでそこまでして税金の無駄遣いをしようとするのかな。
国家公務員制度改正法も難航。なんだこれ。
世界の国々でも同じように政治家・官僚の腐敗でぐだぐだな国が多いが、
日本のようにここまで開き直れる民主主義国家はそんなにないんじゃないかな。

前任の担当者に責任が求められないっていうのも問題だ。
やりたいことやってポストがかわればもう自分は関係ない。そんなこと普通の企業じゃありえない。
グリーンピアのような保養施設にしても、無駄な公共工事にしても、そのときの責任者はもう知らん顔だ。
前例がないとかの言い訳も聞き飽きた。

この国はどうなってしまっているのだろうか、、、
もちろん、公務員であっても汗水たらして働いている人は大勢いるだろう。そういう人達に対して大変失礼だ。
現場に近ければ近いほどいい人が多いように思う。
官僚になるのもこのように数年間の"現場"での働きを義務付けるとか、なにかいい案はないものかな、、、

2009/02/02

マイ箸使うな!

清原家解散で、シェア生活資金でプール金で貯まってた分があった。
これからの資金を引いて15万円ほど余ったので、黒柳徹子さんのユニセフ親善大使としての口座へ自分の気持ちも1万ほどたして、「キヨハラケイチドウ」と振り込んでおきました。
少しでも世の中の子どもに役立ってくれたらいいです。
たとえ偽善だと言われてもやらないよりもやった方がいいと思ってる安井です、どもこんばんは。


マイ箸ってまだけっこう使ってる人がいるみたいですね。
ネットをふらふらと見ていてそんなことを書いている人がいた。

マイ箸に関しては前に一度書いたことがあったけど、あんまり好きじゃないんだな~
「やらない善より、やる偽善」なことを上で書いたけど、これを使ってることでエコだって思ってるのが気にくわない。
食でできるエコがしたいなら、そんな食べ物屋に行くな!自分で弁当作れ!

レストラン的なところで出されるゴミの量はかなり多い。
このご時勢、賞味期限が切れるかどうなな生半可な食材出そうなら、いっきに叩かれる。
だから、どの店も食材に関してはけっこうシビアにほかしたりしている(そうでもない店もあるかもしれないけど)。

自分で弁当作るのを続けることで、店で捨てられるかもしれない量を減らせるんじゃないのかな。
みんながみんなすることで、店が減ってその分消費される食材や他のエネルギーが節約できる。
食に対する姿勢も変わるし、毎日って思えば個人消費分しか食材を使わないだろ。
雇用問題?そんなの考えたらエコなんてできないよ。
ぐらいの気持ちでマイ箸をやめて弁当にしろ!

中途半端な気持ちでエコしている気持ちになってるのが気に食わないのですよ。
ちなみに、エコバッグだけ使ってエコしている気持ちになってちゃだめです!

あと、こうやって個人の環境問題への取り組みを行って、家庭からの改善には限界がある。
何気に一番ひどいのは企業である。
空き缶のリサイクルはやっと行うようになったけど、大量に出されるゴミはほぼ分別しないで、専用のゴミ回収業者に全てが渡される。

シュレッダーの紙だってほとんどがそのままポイだし、プラスチックの分別もしない。
オフィスから出るゴミはほぼそのまま燃やされて処分場行きだ。
まったくもって何やってんだよ!
国はエコだCO2削減だ~って大々的にやって家庭などの個人へ謳っているが、企業にこそ環境問題の取り組みに規約を設けないといけないと思う。

これはとんでもない罪だよ。

2009/02/01

光よさらば

雨だね~。たまにはこういう雨もいいな。
いつも天気だと雨がちょっとは楽しい。思わず歩いてた。
靴がびしょびしょになったけど、それもまた懐かしくてよかった。
日ごろと違うことっていいな、楽しく毎日過ごしましょう!こんばんは、安井です!


清原家のネットを撤去した。
光が消えた・・・ 光よさらば!

ってことで、ルータとかLANケーブルとかを持って帰ってきたので、こっちのネット環境を整えた。
やっとメイン機をネットに繋げることができたぜ!でも遅い!
この家はADSLの12M。でも、計ってみると下りが8Mで上りが1Mだぜ!
今まで光の100Mがこれだ! 動画サイト見ててもダウンロード遅いぜ!

とりあえず自分向けの外から接続できるファイルサーバとして立てておきたいので、
ある程度の速度が欲しかったんやけどなぁ、、、
明日はサーバ立てて外からの接続をしてみないと。光からADSLだとどれだけ違うかな。

ま、ほぼ1ヶ月、イーモバイルで繋げてたんでだいぶマシやけどね。
インターネットたのしい!

2009/01/30

親孝行、したいときに親は居ず

仕事でネットワーク関連の知識もつけないとならんってことで、久々にLinuxさわってた。
久々すぎてviの使い方すら忘れてた。やばいなぁ、、、
Javaもやろうとしているのにそれで1日過ぎたよ、、、がんばってこ、、こんばんは、安井です。


会社が変わって、実家に帰ってきたらここに書こうと思ってたことがあるので書いてみる。

実家に戻ってきてそろそろ1ヶ月、実質、生活始めて10日くらいか。
やっぱりいろいろと思うことがある。

4年前の夏に親父がガンで死んで、その冬に姉貴が結婚して出て行って、半年後に自分が就職を機に家から離れて、1年半前に兄貴が結婚で家を出た。
この家にはおかんと犬のゼンだけが残った。でも、そのゼンも半年前に死んだ。
そんな経緯があって、実家に独りでいるおかんの元には帰ってこないとならんと思っていた。

もともと2年くらいの清原家のシェア生活って思ってたのと、今の会社からの誘いもあって、実家に戻ってくることにした。
約4年振りの帰郷。といっても、シェアしていた家は自転車で10分程度なので、そんなに劇的なことではないけど。

自分は両親がいなければ産まれてくることもなかった。だからその感謝は常に持って返していきたいと思ってた。
親父が死んだのが自分が就職も決まった後で、その給料で恩返しができたらいいなと思ってたのにできなかった。
学生時代は遊び呆けてたので一緒に酒を酌み交わすことも少なかった。この先いくらでも機会はあると思ってもいた。
ガンが見つかって酒もタバコも禁止され、もしかしたらそんなことも出来ないと気付いた時はもう末期だった。
もう、後悔はしたくない。

だから、帰ってきておかんとイタリア旅行に行った。せめてもの親孝行。
これから先、どんだけ自分が恩を返しても返しきれないだろうけど、できるかぎりの親孝行はしたいと思っている。
日々感謝している。この世に生を受けたことが何よりのよろこび。

親の両方の家系は代々寿命が短い。例外的におかん方のじいちゃんが89歳まで生きたくらいかな。ばあちゃんも長く生きているが、10年くらい寝たきりだ。
親戚のおばさんもこないだ倒れた。
だから自分も還暦迎えたらいいくらいだと思っているし、おかんもどうなるかわからない。

世の中には親を憎んでいる人もたくさんいるけど、それでも親は親である。
親がいないと自分自身存在できていることはなかったから。
産んでくれたこと、育ててくれたことに感謝しなくてはならない。
親が自分の好きなように生きろと言っても、その恩を返すことは子どもの義務だと自分は思っている。

親孝行、したいときに親は居ず。って言葉があるけど、それを体験してはいけない。
少しでもいいから、何か返していっていきたいし、これを読んだ人も返していってあげてほしい。
当たり前のことだけど、当たり前ってすることがなかなかむずかしいもんだよ。。。

2009/01/29

モノの増加と価値の低下

バーボンが最近好き。
自分の中で日本酒ブームが去って、バーボンブーム到来です。
1人でウィスキーいっぱいおいてあるバーに行ったりとかもちらほら。
ネット通販で「ブッカーズ」が円高のおかげで格安で売ってたので思わずポチった安井です。お酒大好きこんばんは。


オトコノコですからエッチなサイトとか見てしまいます。
例えば、エッチな画像が毎日何十枚も投稿されるブログや、tumblrなんかにリブログされたりする画像、
他にもエッチな動画サンプルが毎日大量に上がってくる動画紹介サイトとかあるね。

ま、そんなのを見ていて思うのですが、よくもまぁこんなにたくさんの女の子がエッチなことしてんのを公衆の面前に出すもんだなぁ~って。
インターネット上だとエッチなことしてんのがクリックひとつで大量に手に入れられる。
性の安売りが横行しているような感覚。
なんか逆に萎える。

ま、昔から日本人は性に対してオープンなところがあるって言ってしまえばそうなのかもしれないが、
なんだかどうもあまりにも多すぎるような感じがせんこともない。

これだけ多いと、なんとなくその価値ってのが低下してしまうような気がする。
多種多様な画像・動画が出回ることで質も上がってはいるが、価値は下がってしまっているように思う。
そこからさ、性に対する価値も下がってきているような気がするな。

少子化になっていってる原因のひとつにこういうこともあるのかな、そんなことも思った。
まー、お金になるからこうやって増えてきているんだろうけど、だんだん衰退してしまうんじゃないかな。
AV業界も業界全体の行く末とかを考えていってるのかな~
なんかいろいろ言いたいこともあるけど、考えれば考えるほどどうでもよくなってきた。

青春まっただなかだった頃の、あの隠れてエッチなのを見ていたのが懐かしいなと思ったのでした。

2009/01/27

プログラミングってなにぃ~?

そういえば、自転車を買いました。
最近流行のオシャレな小さめの自転車。
なんか思い切って買ってみたのはいいけど、ハンドルの高さが気にいらん。ちょっと改造せんとならんな。
ちょっといいのを買ったけど、やっぱり機能重視じゃないといかんな。
見た目よりも機能が充実しているのにしたらよかった~koukaiしてます安井です、こんばんは。


勉強かねてJavaでTwitterのクライアントを作ろうと思って3日目。
正直言って全然進んでない。Javaわかんねぇーです。
どのクラスが何をするのかを覚えてないし、Javaのクラス設計がよくわかってない。
そのへんが問題なとこ。

今まで自分でイチからモノ作ったことないからよく解ってないんだな。
たいがいは仕様書書いてプログラマに基本部分を作らせて、自分もそれに乗っかってコードを書くってのが多かった。
または仕様書書いて外注に出して返ってきたのを修正するのが多かった。
つまりは、おおもとになる基本は自分でちゃんと作ったことないんだな。
けっこう問題なのかもしれない。

やー、自分でこういうのもなんだけどやばいな。
SEだから~とか思って真面目にプログラミングしてなかったのがこれだな。
いちおう基礎は解ってるつもりだから、それなりに勉強したらなんとなかるかな、、、
こんなトシになってだけどがんばってくか。。。

元派遣員と話したこととか

いやー、冬まっさかりやね。
朝なんて雪が舞々してた。そんな中を自転車飛ばしてたらけっこう楽しい。
普段と違うことが起きるとやっぱり変化を楽しんでしまう。
「与えられた情況を楽しむ」ってのはこういうことを言うと思っている安井です。どもどもこんばんは。


元派遣していた友達と飲んできました。
京都の南の方にいたけど近くに引っ越してきたのでお祝い兼ねて飲んできた。
元フルキャストの派遣していて、今はそのツテで設備関連の設置の会社に準社員的な立場で働いている。
ま、そんなことで、今の派遣がやたらと取りざたされているのをどう思うか聞いてたりもした。

やっぱり、派遣切りがとやかく言われているのはマスコミが言いすぎだし、派遣社員のクセに何を生意気言ってるねんってことでいしたよ。
派遣と言ってもいろんな状態があるのに、一部の業界の一部の状況をさもすべてのように言うのはどうかとも言ってた。
だって、フルキャストのように日雇いの派遣として働くということは、自分でもそれなりに覚悟をもって、自分でもそれなりに楽だと思ったから選んだんだのに、
それが叩き対象になったトタンにあれこれ言うのは間違ってるんじゃないかって。

やはり彼が言うには、大手製造業の期間工としての熟練工の人達はまたちょっと別だけど、日雇いに近い派遣がここまでシュプレヒコールを挙げるのは間違っている。
それに便乗してマスコミも取り上げすぎだし、政界も巻き込んで選挙の票集めに使うのはもっての外だ!とも言ってた。

うむ~。確かに自分と同じ意見である。
当の本人がこういう意見を持っているということをちゃんと他でも言っていかないとならんのかな、そう思った。
本当の現状っていったいどうなってるんだろうか。
それってちゃんと伝えられてないんじゃないだろうか。
結局は世論を勝手に作って世論が勝手に流されていっているだけじゃないんだろうか。
そんなことを思ったね。

製造業の派遣に関しては、もともとが大手が圧力を掛けて規制緩和させた部分が大きいし、それで今になって叩かれて痛い思いしているのも大手だ。
フルキャストやグッドウィルのような派遣会社も利益の為にやってきて痛い思いをしている部分もある。
誰が得して、誰が損をしたって言い切れないけど、マスコミや政治家は格好のネタになっているだろう。

こうなった状況で誰がどこが甘い思いをしているのかな。
きっとその辺が思い描いた茶番に巻き込まれているだけなんじゃないだろうか。
結局は自分の判断でちゃんとモノゴトを見極めていかんと、自分が本来見ないとならん本質って見えてこないもんなんかな~

IT土方として派遣に近いことで働いてる自分も考えないとならんのかなって思ったよ。

2009/01/26

例えば僕と共に過ごした青春

HDDレコーダーを買った。「TOSHIBA VARDIA RD-S503」ってやつ。
前の家で使っててほんとありがたかったからな。やっぱり録画機器がないと辛いね。これからはバンバン撮っていこうと思う。アニメがメインだろうけど、、、
また録り溜めになるんだろうな、、、ってことでこんばんは、安井です。


大学時代の友達がまた1人京都から去った。
実家に帰るとのことで土曜は送別会してきた。
夕方から飲みだして、結局朝の6時まで騒いでた。

祇園から木屋町、河原町と騒いで飲み歩きだった。
土曜にあのへんで無茶なことしてた集団がいたらそれは僕らだったかもしれませんねw
久々にはっちゃけてた。お金もだいぶ飛んでったけどw

それにしても、さびしいもんだな。
いつまでも一緒にバカやってられると思ってたけど、少しづつ離れていくもんだ、、、
でも、それぞれまた新しい生活があるんだし、変化がなければつまらなくなるし、
これはこれでいいのかもしれない。
ま、呼んだら来てくれるだろうし、こっちが向こうへ行けばいい。

離れた時間が長くても、次にあったときはいつものように話せることができるだろう。
本当の友達ってのはそういうもんだ。そうじゃないとな。

もうすぐ、シェアしていた清原家の仲間も散り散りになる。
でも、また会えたらきっといつものように笑えるんだろうな。
自分がそう思っているように、友達にもそう思っていてもらいたい。そんなこと感じた。

2009/01/23

転職しました。

石油ファンヒーターをもらったので、部屋にいるときに点けてみているんだけど、
どうも空気が汚くなっているように思う。あんまり自分には合っていないようだ。
冬は寒くていいんだよ。夏は暑くていいんだよ。自然が一番!安井です、こんばんは。


どもども、引越しに旅行にといろいろと年明けから忙しかったのですが、先日20日付けで約4年間お世話になった会社を退社しました。
やー、でも全然退職したって感じがしませんね。なんでだろうな。まいいけど。

ってことで、21日から新しい会社に通ってます。
「有限会社オー・エヌ・エス」って言います。京都でやってる小さなシステム会社。
とりあえず今月中は勉強ってことで、具体的な業務はやってないけど。。。
新事務所に移転したところなので、その整理とかも含めて。今は次の業務に向けての勉強がメインです。

これからどうなっていくのだろうか。
自分がどうしたいのか、小さな会社なので自分の意見もばんばん通ることだから、改めて考えていかないとならんね。
いつまでも下請けでプログラマーしているようなのは嫌なので、そのへんどうしていくか社長と話し合っていこうとも思う。
自社開発な~。したいけど、自分にそこまで技術がないので、どういう風に参画できるかもちゃんと考えてかないと。

なんだかんだと先のことを自分も背負うことになるので大変だな。
それでも、とりあえずしばらくはついったーも自重してやっていこうと思っている。
これからの安井に期待くださいw

2009/01/22

イタリア雑記

なんだかんだでイタリアへはツアーで行きました。
今後きっと長期の休みを取ることは不可能に近いし、いろいろ考えて母親と一緒に行く為にした。
たぶん旅行に連れて行くってことだと最後の親孝行になるかなと思って。
ま、そんなことだから、感想としてはありきたりな、観光地のあれこれはすごかった~とかになるけどね。

ほんとなら往復の航空券だけ買っておいての好きなとこへぶらりな旅になる予定だったけど、、、
今は別に一緒に行ってよかったかなと思っている。

って、その辺にして、今回のイタリアはツアーで行った。
初めは阪急交通社ので行こうとしたけど日にちがあわなくてしょうがないのでHISで。
でもH.I.Sでよかったと思う。途中で阪急交通社のグループと同じレストランになって喋ってたけど、
ばーさんばかりで何かいろいろ大変そうな感じがしたので、、、
こっちは料金が安いからか比較的若い人が多かった。新婚旅行で来ているのも何組かあった。
途中でたいぶ仲良くなって、晩御飯一緒に食べに行って飲んだりもしてたしな~
やっぱり若さがあるっていいな~とかおっさんな考えでした。

前置きが長い、すいません。
全8日間工程で、最初と最終日はイタリアまでの移動日。
ミラノ→ヴェローナ→フィレンツェ→ピサ→ベネツィア→サンジャミアーノ→ローマ という流れ。
北イタリアの主要な観光都市をまわりました。
とにかくそこらじゅうに遺跡がごろごろしていて、何百年も前の街でそのまま人が住んでいる国。
ワインが美味くて安い。人がみんな陽気。素晴らしい国だと思うよ。ほんとまた行きたい。
いろいろ書き出すと長いのでベネツィアとローマの感想を。

ベネツィアの街並み、まるで映画のセットのようだった。そこに人が今も住んでいる。
水の都をいわれるだけあって、車が走れる道がなく、ほぼ船と徒歩での移動。時間の流れが異世界だった。
観光が主要だけど、少し外れると工業地帯もある。不思議な街だ。
ベネツィアの教会と言えばサンマルコ寺院。時間の許す限りここにいた。ありえないくらいの神秘的な雰囲気、神はそこにいたと思った。

ローマ。ローマはとにかく全てが遺産に囲まれた街。
コロッセオやトレビの泉やスペイン広場、ヴァチカン市国のサンピエトロ大聖堂なんかの観光ポイントも行ったけど、一番の目的はヴァチカン美術館。
ここにあるラファエロの最後の作品「キリストの変容」が観たくてイタリアまで来たようなもの。
折りしも、この1月という時期は観光シーズンからずれているので、入館者がむちゃくちゃ少ないと言うことだった。
部屋に1人2人の閲覧者がいるくらいの人の少なさ。珍しいって言われた。
で、観たさ、あの絵を!

体育館くらいの大きさの部屋に「キリストの変容」とその脇に二枚の絵が飾ってあるだけの部屋だった。
部屋に入って絵を観て震えた。絵を観て震えたのは初めてだった。
圧倒される大きさと絵の美しさ。言葉では到底説明できない素晴らしさだった。感動したとかそんな域を超えていた。
ここに来れて本当によかったと思った。絵は人を動かせることができると初めて実感できた。
是非あの美術館で生を観て欲しい。とてつもないんだから。

まー、そんな感じの旅行でした。
イタリア素晴らしいね!時間が無いので端折るけど、どこもかしこも素晴らしい国。
もう一度行きたいな。次は南イタリアあたりをぐるりとまわってみたい。

2009/01/20

帰宅とか

帰ってきています。
いやー、とりあえずよかった~。やっぱりヴァチカン美術館はほんとすごかった。
詳細は追って報告します。

住所変更とか名義書き換えと挨拶とかでいろいろ忙しい・・・

2009/01/10

いい日、旅立ち in イタリア

ボンジョルノ!
ってことで、10日から17日までイタリアに行ってきます。
これが出張で、、、って訳じゃなくて、ただの旅行ですっ!
実はすっごい楽しみ!

前世はイタリア人かいなってくらいイタリアの食が好きで、
今はルネッサンス期の美術がかなり好きなので、恋焦がれていたのですよ。
特に、ラファエロがすごく好き。

たんと観てきます!
ではまたお会いしましょう! 
ぼーの!ぼーの!

2009/01/08

筋肉痛ですね

この家にきて2日目。やっぱり木々が見える風景が生活の一部にあると心が潤うねぇ~
とりあえず今日は手短にいきますよ。こんばんわ安井です。

引っ越し云々でいろいろ重いものを運んだからか筋肉痛です。
今日は何十個もある植木の移動とかでぱんぱんだ。
晩御飯食べたら寝てしまった。普段あんまりうたたねとか昼寝とかしないから、けっこう疲れているみたい。
やっぱり運動せんならんなぁ~
ってことで、今日は寝るべ~

2009/01/06

清原家解散・引っ越し

ども、あけましておめでとうございます。ご無沙汰でどうも、安井です。

清原家に「解散」の号令を出して、一足先に自分だけ引っ越しました。
といっても、実家に帰っただけですけど。
これまた自転車で10分も掛からないところなんですけどね。

荷物を全部実家へ運び、ある程度は荷をほどきました。
明日には全部整理できるかな。そうなるといいけど。

それにしても、約4年間の友達とのシェア生活、とてもとてもとても楽しかった。
楽しすぎて、このまま抜け出せなくなるところだった。
最後も喧嘩別れってことじゃなくて、ちゃんとした円満な別れになれてよかった。
若い時にしかできない貴重な経験ができてほんとよかった。
書きたいことを書こうと思うと、次々に連鎖であれこれ思いだして、全然書けてない。
それくらい濃厚な時間を過ごしていた。

そんな楽しい時間を一緒に過ごせた 本阿弥、松成、ひろし、ようてん、みちるくん、それに、いつもあの家に遊びに来てくれたみんなに、僕は本当に心からの感謝をしています。

これからそれぞれの道を進んでいくけど、僕は絶対にあの生活、あの仲間、あの空間、あの家、あの時間を忘れることはない。
ありがとう。

まだあの家には本阿弥さんとひろしが残っているが、3月頃には全員が出て行くことになる。
最後に何かしらやりたいもんですね~

2009/01/01

2009年明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
平成21年2009年になりました!

どうですか?今年の抱負は考えていますか?
自分の今年の抱負は「仕事をひたすらがむしゃらに馬車馬のごとく」ですかね。
とにかく、この時期に転職で新しい職場へ行くことになったので、がんばらんことになどうしようもないでしょ。

もちろん、彼女も欲しいしけどねぇ、、、
ま、そのへんはどうにななってくかな。。。

がんばる!
人生なんとなる!なんとかならんとなんとなする!
ってことで、今年もよろしくお願いします!

2008/12/30

ブログがアップロードできなかった現象

しばらく投稿できませんでした。

Bloggerを使っていて、こっちの公開用サーバにそれをFTP転送するようにしていたのですが、
java.net.ConnectException: Connection timed out って出て投稿できない状態が続いていました。

いろいろ対処法があるようなのですが、全然あかんかった。
で、とりあえずほったらかしにしてたら、いきなり投稿できるようになりました。

2009年からまたがんばってきます。ではでは。

2008/12/25

漫才とか改

せっかくの休日だったのに、昼から小説読んでマンガ読んで映画観てたらこんな時間だ。
いや、これが自分のしたかった休日の過ごし方なんだけどね。
なんか非生産的で非建設的だけどね、ま、いいんですよ。こんな日もあるさ~どもども、こんばんは。安井です。


2008のM‐1を見た。
やはり漫才はおもしろい。コントはコントでいい。でも、コントよりも漫才の掛け合いがすごく好きだ。
コントはノリとか勢いでおもしろくもなるけど、漫才は技術だと思う。
技術がすごく問われるものだと思う。駆け引きも大切。練習量も大切。積み重ねた実績も大切。
あと、コンビのいつもの流れや、イメージなんかのバックも大切。
M‐1のように場の流れというのもある。

やっぱりこういうのが楽しいね。
ま、自分も高校時代に真剣に悩んだぐらい漫才には魅力がある。
言葉ってのがいいんだろうね。言葉のやりとり。
コントのようにモノを使っての笑いじゃないのがいいな。

今回のM-1で優勝したのはNON‐STYLEだった。
ネットでいろいろ見ていると、決勝はオードリーの方がおもしろかったなんて意見もちらほら。
でも、これは漫才グランプリなんだから、正統派漫才をした方が評価される企画である。
オードリーのネタは100%純粋な漫才といえるものじゃなかったと思う。

これは去年にも言われていたことだ。
去年はサンドイットマンが優勝した。この時に他の組の方がおもしろかっただのあったが、
コトバだけでおもしろくさせた正統派漫才ではサンドイッチマンではなかっただろうか。

おもしろければ何でもいいってもんじゃない。
それを求めるならM‐1じゃない他のに出たらいい。
M‐1は結成10年未満の若手漫才師を発掘するコンテストだと思っている。
その主旨をわかって番組を見るべきである。
そういうことって他のことにもいろいろ当てはまることあるよ。うんうん。

って、漫才への自分の好きさでした。どもども。

漫才とかコントとか

せっかくの休日だったのに、昼から小説読んでマンガ読んで映画観てたらこんな時間だ。
いや、これが自分のしたかった休日の過ごし方なんだけどね。
なんか非生産的で非建設的だけどね、ま、いいんですよ。こんな日もあるさ~どもども、こんばんは。安井です。


2008のM-1を見た。
やはり漫才はおもしろい。コントはコントでいい。でも、コントよりも漫才の掛け合いがすごく好きだ。
コントはノリとか勢いでおもしろくもなるけど、漫才は技術だと思う。
技術がすごく問われるものだと思う。駆け引きも大切。練習量も大切。積み重ねた実績も大切。
あと、コンビのいつもの流れや、イメージなんかのバックも大切。
M-1のように場の流れというのもある。

やっぱりこういうのが楽しいね。
ま、自分も高校時代に真剣に悩んだぐらい漫才には魅力がある。
言葉ってのがいいんだろうね。言葉のやりとり。
コントのようにモノを使っての笑いじゃないのがいいな。

今回のM-1で優勝したのはNON STYLEだった。
ネットでいろいろ見ていると、決勝はオードリーの方がおもしろかったなんて意見もちらほら。
でも、これは漫才グランプリなんだから、正統派漫才をした方が評価される企画である。
オードリーのネタは100%純粋な漫才といえるものじゃなかったと思う。

これは去年にも言われていたことだ。
去年はサンドイットマンが優勝した。この時に他の組の方がおもしろかっただのあったが、
コトバだけでおもしろくさせた正統派漫才ではサンドイッチマンではなかっただろうか。

おもしろければ何でもいいってもんじゃない。
それを求めるならM-1じゃない他のに出たらいい。
M-1は結成10年未満の若手漫才師を発掘するコンテストだと思っている。
その主旨をわかって番組を見るべきである。
そういうことって他のことにもいろいろ当てはまることあるよ。うんうん。

って、漫才への自分の好きさでした。どもども。

2008/12/22

例えば僕と異空間

どもども、20日の家の飲み会も楽しく終了しました。ま、人が少なかったけどね、、、それは最初からそのつもりでやってたことだし、ま、いいんだけど。
いつものノリでやってるだとうろ来てくれた人には申し訳ないけど、、、
ま、もしかしたらこれで家でやるのは最後になったかもしれないからね。次はわかりません。またお会いしましょう!ども、安井です。こんばんは。


イーモバイル契約してから外にPCを持ち出す機会が増えた。
PCに接続でネットできるからだいぶ楽しい。しかも今までのようにごにょごにょせんでいいからねw
どこでもインターネットに接続!けっこう楽しいね。電車でもご飯やでもネットネット!

ってことで、こういうのを書くのもわざと外だったり。
スタバでPC広げてついったーとIRCとスカイプとMSNメッセンジャーでいろいろやりとり。
楽しいのは楽しいけど、まったくもって非生産的だな。うん、自己満足で何も生み出していない。

勉強するにしてもこんなとこだと身に入らないし、実にならない。
やっぱりこうやってどこでも接続できるようになると失敗かな~ってすら思えるようになった。
遊びばっかりだ~ 遊ぶならいいけど、仕事ができねぇ~

ま、そんなこと思ったのでした。
今日はそんなこと。ま、たまにはこんなどうでもいいことでいいさ。

2008/12/16

中国一党独裁に叛旗!全面的民主化求める異例の檄文「08憲章」

中国で「08憲章」というとてつもない反中国共産党の声明が、中国内部の有識者を中心として出された。
12月10日に出されてからいろいろと調べてきたけど、こいつはほんとうにすごい。中国を内部から改革しようという動きが、実際の行動にだされているんだから。
実際、命を懸けた運動である。

以下は、御家人さんという方のブログ「日々是チナヲチ。」で書かれていた内容を転記したもの。
このサイトで書かれている主張の内容が、たぶん一番日本語でわかりやすく詳しく書かれていると思う。

◆「08憲章」の主張
 ●「自由,人権、平等、共和、民主、憲政」の六点を基本理念とする。
 ●「一党独裁」と明記していないものの、中共政権に真っ向からダメ出し。↓
「新中国は名義上は『人民共和国』だったが、実質的には『党の天下』だった。執政党が政治,経済,社会資源の一切を独占し、反右派運動、大躍進、文化大革命、六四(天安門事件)、また民間宗教活動や人権擁護運動への弾圧など一連の人権災害をもたらした。その結果数千万人の生命が失われ、国民も国家も極めて惨憺たる代価を払うことになった」
 ――――

 主な具体的目標は下記の通り。
 ●多党制、普通選挙制、三権分立の実現と基本的人権の尊重。
 ●集会・デモの自由、表現の自由、言論の自由、結社の自由、報道の自由、出版の自由、宗教の自由、学術研究の自由の実現。
 ●私有財産の保護。
 ●財政・税制改革の断行と社会保障制度の確立。
 ●環境保護の強化。
 ●都市と農村の二本立てである戸籍制度の一本化。
 ●各組織における党委員会は国家による法治を著しく阻害するため廃止。
 ●イデオロギー色の濃い政治教育や政治科目試験の廃止。
 ●軍隊の国軍化(現在の人民解放軍は政府ではなく党中央の指揮下にある)。
 ●香港・マカオの自由な制度を保障し一国家二制度の実質を保つ。
 ●自由と民主を前提に台湾と対等な立場で協議の場を持ち、最終的には民主的憲法の下に中華連邦共和国の建国を目指す。
 ●過去の政治運動で迫害された者とその家族に対する名誉回復と国家賠償の実施。全ての政治犯、良心または信仰によって犯罪者とされた者の釈放。

という、内容。
いやー!すごい!すごい!すごいの一点!
丸々中国共産党の存在を否定するかのような内容。
ここ数年、中国の動きをいろいろ見てきたけど、こんな過激な発言が発表され、さらに支持層も広がっているのは初めてである。

このまま行けば天安門事件が再びか!
ま、なったとしても、腐敗しきった官僚体質が直ぐに変わることもないだろうけども、、、
それ以前に、きちんとした法の整備や、国の方針が取れるかどうかってこともだるだろうけど、、、

それにしても、動いて欲しい、もっと過激に運動が展開されて欲しい。
これが僕が望んでいたことであるから。
今回は何の後ろ盾も無い運動だと当事者が言っているが、世界の世論が見方になる!僕も見方になるから!

ま、多少興奮しておりますが、これからの動きが非常に非常に楽しみなことです!

2008/12/15

批判する先のことを知ること

先日、月がキレイだといわれて、仕事帰りに見ようと思いながらも見てなかった。
なんだか意識しないと空を見ることも、景色を見ることも少なくなったように思う。
紅葉も意識せずに気付けていたのだろうか。いつからか五感で感じるのが鈍くなってきたように思う安井です。あなたは何を感じていますか?こんばんは。


テレビからの垂れ流される情報をそのまま受け入れている人、新聞をメインに情報を仕入れている人、ネットを基本に情報を仕入れている人、
情報の取得源っていうのはけっこう多岐にわたる。そして、その先で得られる情報が全てだと思う人が多いようにも思う。

自分は基本は新聞がメインで、ネットを補助的に情報の収集源としている。
仕事柄、ネットに繋がる時間が長いので、どうしてもネットに依存しやすいけど、なるべくそれはやめるようにしている。
特に、2ちゃんねるでニュースをしいれようとすると、どうしても偏ってしまう。

そういうところの話題に乗っかって批判している人ってけっこう多いように思う。
ただ、そういうのを見ていても、批判している人っていうのは本当にそのことを自分で調べて批判しているのかってこと。
一部の人が過剰に言っていることをそのまま受け入れてないだろうか。コトの本質を知っているんだろうか。

自分は嫌いなものは手に取り調べて使ってみて批判をするし、中国嫌いも内部の政治家のことまでいろいろ調べたりする。
それを踏まえての批判をする。だから嫌いなんだって。

例えば、国籍法改正のことなんて典型的だなと思う。
国籍法の改正についてはググってくれたらいろいろ出てくると思うのでそれはそれで。
ネットを中心としてかなりの批判をされている改正法案なんだが、矛先が河野太郎に向いているのはどうかなと思う。

あの法案で変わるのは、外国人の母親と日本人の父親の間に産まれた子どもが、両親の婚姻を無しに父親の認知だけで国籍が取得できるというものである。
それが法案として作られる過程は、国籍が持てなかった子どもがいることで訴訟が起こり、婚姻を前提とした国籍の付与が違法となったことである。
これが最高裁で勝ってしまったものだから、国としてもどうしようもなく作らなければならなくなったという背景がある。

これの改正法案を作るプロジェクトチームの座長をが河野太郎であるということである。
この人が、やろう!って言ったものではない。そこがどうも抜け落ちて、個人の批判になっている。
もちろん、河野太郎がどういう人なのかを知っていれば、これを批判するのはいいと思う。河野洋平の息子で比較的日韓関係についてのことをいろいろしていた人であるから。
余談ながら、個人的に河野太郎には好意を持っているけどね。環境問題に取り組む姿勢とか。

それを踏まえても、この流れは異常としか思えない。
プロジェクトチームもなるべく違法で国籍を取ることを回避しようとはしている。
これで問題にしなければならないのは、このように最高裁の可決が法律改正に深く関わってくるということである。
最高裁で争われている間は国民の関与はむずかしい。決まってからの国会審議などが起きたときに議員への物言いしかできない。
加熱する先が間違っているようにすら思える。

ちょっと長くなったけど、このように批判すべき対象ってのの本質が何なのかを知らないのに、流されるように言う人がとても多いなってことだ。
ニュースのワイドショー化とかが問題になり、ネットユーザーは偏った報道しかしないメディアを批判しているが、
結局のこところ、そんなネットユーザーも同じようなものなんじゃないかってこと。

一面だけを見てそれが全てだと思っているのは誰しも同じなんじゃないかな。
情報化されてきている社会で、得られる情報は極端に増えてきている。ネットを使えば多種多様の言い分を瞬時に得られることができる。
情報をたくさん仕入れて、それを分別し、違う角度から見ようと思えばすぐにできる。

ひとつの事に何かを言うときは、それの逆の考えも見てみるべき。そう思ったのでした。
ま、自分もそれができてない時が多いのも事実なんですけどね、、、

2008/12/11

いつかみた空、あの時の記憶

やはり仕事帰りは歩いて帰るようにしてから身体の調子がいい。
長年犬の散歩で30分以上は歩いていたから、それがないとどうもよろしくないです。
みんなには驚かれるけど、日頃の習慣っていうのは大切だな~って思った安井です。
これは何にでも言えることなんだよな~こんばんは。


夢をよく見る。
今日は久々に"ちーちゃん"と呼ぶ女の子が出てきた。小学生くらいの3姉妹の真ん中の女の子。
いつも3姉妹で出てきます。一番下の女の子がかなりの霊感の持ち主です。上のおねーちゃんとはあんまり関わりがありません。
ちーちゃんは小学生くらいの女の子で卓越した洞察力の持ち主。

いつもいろいろ怖いところに連れて行かれます。
今回は超豪邸で留守番ってことでした。それだけだとそんなに怖くないんだけど、いきなり姉妹が消えたり、探しに行った先で迷ったり、そんな内容だった。
なんでかな、怖かったよ。夜中に目が覚めたくらい。

姉妹が出てくる内容以外にも、"いつもの街"って言ってるところに行ったり、いつもの中華料理屋だったり、夜の知らない大学だったり、
けっこう決まったところに行くのが多い。それも夢の中でまた来たって思っているんです。
これは何かの暗示とか欲とかの表れなんでしょうかね。
あ、もちろん、それとは別に普通の夢を見たりもします。

現実の世界も好きだけど、夢の世界もいつも楽しい。
きっと過去のナニカを合わせて体験しているのかなと思う。
初めてであってもどこか懐かしいって思うこともあるし。

ま、そんなどうでもいいことなんですが、たまには夢の話しでもって思って書いてみました。

2008/12/09

不正義の平和、正義の戦争

ケータイが死にました。X01HTが、、、 スライドのところがガタガタになって、接触が悪くてほぼホワイトアウトしてしまうようになった。
だから、機種変更!イーモバイルのTouch Diamond買ったから、今回はNOKIAの新作N82へ。
もうこれはケータイとしての機能しか使わないぜ!
またしても宝の持ち腐れをしている安井です。ま、それもまたよしや~こんばんは。


さてさて、久々に「機動警察パトレイバー2」が見たくなったので、以前リッピングしてたのをケータイに移して会社の往復で見てた。
その中の、後藤隊長と自衛官の荒川との会話でいろいろと考えさせられる言葉のやりとりがあった。

以下はネットで拾ってきた文章。内容は本作品の言葉と同じ。

「自分達が守るべきこの町の平和とはいったい何だ。」
「ついこの間まで続いていた核抑止による冷戦と代理戦争、そして今も世界の大半で繰り返されている内戦、民族衝突、武力紛争・・・。そういった無数の戦争によって構成され支えられてきた血まみれの経済的繁栄・・・それが俺達の平和の中身だ。」
「正当な対価をよその国の戦争で支払い、そのことから目をそらし続ける不正義の平和。」
「不正義の平和であろうと正義の戦争よりはよほどマシだ。」
「正義の戦争と不正義の平和の差は、そう明瞭なものではない。」
「戦争が平和を生むように、平和も戦争を生む。」
「単に戦争でないというだけの消極的で空疎な平和は、いずれ実態としての戦争に埋め合わされる。」
「その成果だけはしっかり受け取っていながら、モニターの向こうに戦争を押し込め、ここが戦線の単なる後方にすぎないことを忘れる、いや忘れたふりをし続ける。」

そして、こうも言っている

「あんたが正義の戦争を嫌うのはよくわかるよ。かつてそれを口にした連中にろくな奴はいなかったし、その口車に乗ってひどい目にあった人間のリストで歴史の図書館は一杯だ。 …(中略)… 『平和』という言葉が嘘つきたちの正義になってから、俺達は俺達の『平和』を信じることができずにいるんだ。」


平和ボケしている日本にこの言葉はいつまで経ってもグサリと刺さるなぁ~
いや、そもそもその平和ってものがどういうったものかの定義も曖昧なままだけどね。
平和を信じてないのかな。どうなんだろうか。平和平和、、、そんなこと考えながら帰ってきた。

日本の技術の高さは誇りである。
そんな日本の技術の高さが、今の経済を支えてきたし、経済大国としての一種の攻撃性と防衛性も持っていた。
しかし、先日のニュースで日本の企業が、パキスタンの核開発への技術提供をしている疑いがあったと報道していた。
どうやら精密機械の輸出を行っていたのに加担している企業があったとのこと。それも核に使われるのを知っていながら。

日米同盟しかり、それに伴う自衛隊派兵しかし、こういう技術提供しかり、どこかで"平和"である日本も世界の戦争に加担しているんだな、、、
こんな生活してたら一向に感じないことだけど、どれだけのことをしているんだろうか、、、

戦争のことを語ることも偏ったことしか言えないこの日本。
本当の歴史が歪み伝えられ、それを更に伝えていく。9条の必要性、自衛隊の軍隊化、、、、
何を信じて何を心に置いておくべきなのか、あやふやになっているよな。
今一度、戦争のことをちゃんと話し合うことが必要じゃないんだろうかって思ったもんです。

2008/12/08

例えば僕とあの時の思い出

中学時代からの友達が結婚ってことで披露宴から行ってきました。
だいぶと一緒に悪さをしてきた仲なので、そんなのが集まった披露宴、二次会は楽しかった。本当にいろいろ思い出したし、いろんなことが話せた。ついつい3次会まで行きましたよw
ま、そんなことしてたよ。ボロ泣きなとこもあったさ、、、
こんな楽しかった結婚式は始めてかな、自分の時もこんなふにしたいな、ども安井ですこんばんは。



先日、起き抜けから強い雨と雷があった。
強い雷雨で目覚めた時、ふと思ったのが「実家の犬は雷が怖いから怖がってないだろうか、、、」ってことだった。

いや、そんな妄想は悲しいことで、2008年4月15日13時45分頃、ペットであり、弟のように親しんできた犬のゼンが死んでいるだ、、、
そのことを思って涙が流れた。
そうだ、もういないんだってことを、、、
ゼンの泣きごえも、嬉しそうな顔も、温もりも、、、

そのことは2008年4月の履歴を見てもらえばよくわかると思う、、、
僕にとってゼンという犬であったペットは、ペット以上の繋がりがあった生き物だった。
ほんとに弟のような存在だった。大好きだった。家族だった。

ま、そうであって、こんなように8ヶ月も経っても、ふとした時に存在を思いだす。
いつまでも心の中に居る。

死者っていうのは、こうやって生きるものが思い出すことによって、生きた証が得られるんじゃないかなと思っている。
それはどこか宗教に結びつくこともあると思うけど、それ以上に自分の心には様々ことが刻み込まれている。
たかだかペットのことだけど、自分にとっては物心付いた時から先日まで一緒にいた家族なんですよね、、、

そいういうことって、別に生物の違いは無く一緒じゃないんじゃないだろうかと思っている。
命の重さってそいういうもんじゃないでしょ。自分は鳥が一匹死んでも涙が流れるよ。だって同じ地球に住む生命だから、、、

ま、ここからまたいろいろ言うのもあれなんで、端折るけど、、、
命の重さって違いはないんですよね、だから「いただきます」ってご飯をたべるのよ。
こんな世の中だからこそ、もっと命って何なのかを気付かなくちゃならないんじゃないかなと思ったのですよね、、、

2008/12/05

「御トナ会 Final Limited Edition ☆盛るぜぇ~!超盛るぜぇ~!☆」 開催のお知らせ

来る 12月20日(土)に、恒例の清原家で年末パーティー
「御トナ会 Final Limited Edition ☆盛るぜぇ~!超盛るぜぇ~!☆」
を開催します。

日時:12月20日(土)
場所:昼の部 月桂冠大倉記念館・京都タワー、夜の部 清原家(詳細は安井まで)

18時~スタートの夜の部と、今回は"月桂冠記念館と酒造り見学"の2部構成でお送りします。見学の方は入館料300円必要です。
夜の参加は決を取りませんが、昼の部はツアーに参加しますので、当日までに参加者はご連絡下さい。

<昼の部詳細>
14:15までに京都駅中央改札に集合。
14:26京都駅発 近鉄京都線 14:37桃山御陵駅着の電車に乗ります。駅から徒歩10分程度。
15時からの20分程度の見学コースに参加。その後は記念館内見学。
現地(京阪・中書島駅徒歩5分、JR奈良線桃山駅徒歩18分)で合流もありです。途中合流希望の方はその旨を返信してください。

16時頃から京都駅へ移動し、京都タワー展望室観光をします(入場料は自費)。
なお、タワー展望室へ行かない人はそこで別行動で、駅探索やタワー浴場などへどうぞ。
17時30分頃に京都駅中央改札前で集合し地下鉄で北大路。で買い物をし清原家へ。

<夜の部詳細>
夜の部はいつも通り参加の決はとりません、ぶらりと友達をお誘い合わせの上、お越し下さい。友達100人できるかな!
18時スタートで深夜までやってますのでいつでもどうぞ。
飲み物は用意します。参加者はクリスマスも近いですので、何かしらっぽいものを持参で。

なんだかんだ言いながら、清原家解散目前の会合です。もうゴールしていいよね?

ってことで、ついったー経由で見てはる人はDMとか@でご連絡を!関西忘年会とかぶってるけど、昼だけ参加とかもいいので!

2008/12/04

仕事のこととか思いのタケとか

久々にニコニコ動画みてたりした。ランキング見てもぜんぜん元ネタがわからんのですよね。
だからってこれがあかんことってことでもないけど。
他におもしろいことがあるからかな~って思ってる。
ま、流行とかってこんなもんだ。いろいろあるけどさ、世の中ってこんなんだな~てどうでもいいこと思った安井です、ええこんばんは。

適当に書いています。読まなくていいです。

12月末で業務は終了だけど、最後の最後までデスマの火消し役としてスケジュールが引かれている。
これってどうなんだろって思ったけど、そこまで頼りにされているんやでって他の会社の人から言われた。
あぁ、そう思うとなんかうれしくも思うし、最後まで頑張っておこうと思った。
普通なら、最後あたりは業務からも離れて何もしないのだが、ま、働くだけ働くよ。

今日は帰りに次の会社の引越しの様子を見に行ってきた。
机や椅子や本棚などが運び込まれていて、今月末までには正式稼動できる状況にするそうだ。
いやー、自分の転入と同時期にこうやって新しい会社も引越しがあるとかなんかいいな~って思った。

軽くこれからの業務方針とかも話してた。
とりあえずは、今の業務アプリを作るとこのさらにちょっと上のあたり、フレームワークの作成に入るので頑張らんことにはどうしようもないなぁ~って思ってるところです。
こんなことしてんともっと技術高めんとならんのね~
このまま技術屋でいくのかな~とかいろいろおもってるけどどうなるんだろ。
ま、なるようになるさ。なんくるないさ。
みたいな、今日もどうでもいいはなし。

2008/12/01

立ち止まること

ついったーのオフ会行って来たよ。もはやオフ会ってか友達の集まりみたいな感じだなと思った。
えぇ、今回もやらかしてしまいました。部屋の中で燃える炭をばら撒いた。ごめん。ほんとごめん。
しかも飲む前からっていう楽しいことしたよ、、、フローリング焦げ焦げ。修理代金は責任を持って払わせて頂きます。こんばんはダメ人間安井です。


あれだこれだと思いながら全然できていないことがけっこうある。
実家への引越しの準備、今住んでる家の退去にともなう準備、転職の手続き、転職後の仕事の準備、年始の旅行のスケジュール、この家での今年最後のパーティーしよう計画、、、
退職での仕事の引継ぎとか、送別会とかの予定もあるし、友達の結婚式の幹事のこともある。
あれこれせんとならんのに、全然進んでないです。

たまらなく時間が足りない。なんでこんなに時間の使い方が下手クソなんだろ。
優先順位の付け方も上手くない。
なんか以前から言ってるけど、一向にどうこうなっていない状況。
しばらく真面目に自分のことに取り組もうと思う。

飲んで時間潰してしまうのも多いし、控えめにしよう。
ダラダラ仕事して帰るの遅くなるのもやめよう。
ネットにどっぷりなってしまうのもやめよう。
1人で全部背負おうとしないでもうちょっと誰かに助けを求めよう。
もうさ、いい歳なんだから、ちゃんとしていこうと思う。
なんかそんなことばかり言ってるなぁ、、、ほんとダメなやつだ。

2008/11/27

たまには京都の紅葉を

「RD洗脳調査室」ってアニメが最終回だった。
これはおもしろかったよ。原案が士郎正宗だけあるなというものだった。
最終話がとにかくよかった。自然の大切さが滾々と湧き出てきた。やっぱり自然を守りたいって思えた。
いつか全力でそれにつぎ込みたいな。ども、こんばんは、守りたいものあります、安井です。


先日、家で友達呼んでバカ騒ぎした翌日に京都観光してきました。
あいにくの雨の中、嵐山と鞍馬の方へと。

まーね、結局、花より団子状態でした。
嵐山へ行くときから飲みだしてから延々と深夜まで飲んでた。
当日にそのあたりで飲みながら歩いているのがいたのは僕達です。

嵐山はねぇ、なんというか本当に人が多かった。あんなとこはこの時期に行くもんじゃないな。
飲んでなかったらきっと発狂でもしてただろうと思うくらいの人だらけ!
たぶんそれでも雨なので人は少ないはずだろうけどね。
渡月橋あたりと、近くの竹林をうろうろしてたけど、よかったな~って思える記憶がございません。
ここはやっぱり却下だったかな、、、他の人にもちょっと迷惑だったかなとか思っております。

そこから鞍馬へ。
メインは叡山電車でもみじのトンネルのライトアップを見ること。
これはよかった。春の京福電車の桜のトンネルと同じくらい良かった。
時間的に貴船のライトアップを見るべきだったんだろうけど、よくわかってなくて終点まで行ってしまった、、、
雨の中の真っ暗な鞍馬寺、、、あぁ、、、もったいないことしたな、、、

そこから家に帰って晩御飯食べつつまた飲んでたのですがね。
いつもの紅葉の季節は鷹峯方面の人が少ない紅葉をみるのがお決まりのルートなんだけど、
たまには違う観光地に行くのもいいかなと思いました。

次は春だな。
今年は友達んとこの庭でやってる店に行ったけど、あれはよかった。
来年はそれもルートに入れて考えてみよう。

それにしても、しばらく人混みはもういいわ、、、

2008/11/20

アニメとかゲームとか

中国についてのネットウォッチもほどほどにしている最近、どうなってるのかなちゃんと知りません。
たぶん普通の人だとこうなんだろうなと思った。いや、自分もいままでこんな感じだったな。
これって興味があること以外はみんなあんまり知らないってことなんやね。
なんでもないことをなるほどって思った安井です。だからどうだってことないけどこんばんは。


たまにはアニメやマンガやゲームのことでも。

今、継続してみているのは
「RD洗脳調査室」「CLANNAD ~After Story~」「喰霊-零-」「かんなぎ」「あかね色に染まる坂」「屍姫 赫」がリアルタイム。
福岡からの使者が届ける「とらドラ!」が時間空けて。
レンタルなんかで「うたわれるもの」「瀬戸の花嫁」、タイムラグあるけど「School Days」。
なんかを見ている。

どれもそんなにおもしろい!って思えないけどほぼ惰性で見ていたり。。。
でも、「RD洗脳調査室」「CLANNAD ~After Story~」「喰霊-零-」のこへんはけっこうおもしろいかな。

あとはゲームで「それは舞い散る桜のように 完全版」ってのが出たので衝動買いしてしまった。しかも初回限定。
PCゲームにハマるきっかけともなったゲームの再販(に近いもの)だったので買ってしまった。6年前だもんな、懐かしい。ただそれだけで、、、

マンガはそれなりに今までの継続。
最近買ってアタリだったのはそんなにないなぁ、、、
アフタヌーンはいまだに買ってるのだな。いつやめようかな。。。
サガノヘルマーとかすぎむらしんいちを全部集めようと思ってるとこくらいかな。

今は何かあったらほとんどの時間を小説読むのに費やしているので、そんなに他のには力入れてない感じです。
小説も、重松清の読んでなかったのを集めたり、伊坂幸太郎を少々。あと、今さら24人のビリー・ミシガンとか読んでみたり。
映画にもなったレンアイものなんかも読んでみようとしたけど、最初で終わったな。読めん。
他にも100円で買えるようなのをちょろちょろと読んでいる。

って、そんな感じですね。
たまにはこんな内容で。

2008/11/19

例えば僕と会社の別れ

4日連続で晩御飯がラーメンということやってたら、明らかに身体に変調がきた。
野菜分が足りない感じで。スーパーに入ると野菜しか見えない脳になってました。
ホントに身体が求めているものってこうやって分かるんだなって思えた安井です。野菜たっぷりとレバー食ったぜこんばんは。


本日、退職届を会社に提出しました!
4年目の冬にして退職です。えぇ、もちろん転職先もすでに決まっております。
12月26日が最終出勤日として、1月20日付けで退職となります。
今までありがとうございました。半分くらい他の会社に飛ばされてました、そちらもありがとう!

今の会社が嫌で嫌でしょうがないから辞めるって訳じゃないんです。
これからの自分を高めていくのに、このままの会社でこのままの仕事を続けていくのに限界を感じたのです。
それを思っている時に、先輩であり、学生自分にこの世界に誘ってくれた人である、転職先の社長からお誘いがかかったのでした。
しばらく考えていたのですが、他の会社からも誘いが来ており、将来性を見極めたつもりでそこに行くことにしたのです。

もちろん、給料が良くなるわけでもありません、仕事が楽になるわけでもありません。
今まで以上に自分が試されて、今まで以上に自分の技術を高めて、今まで以上の頑張りがないといけない。
ちょっと今の会社で甘えすぎていたのでこれくらいしないと、これからの自分が危ないなとも思ったからです。

それを機に今の共同生活も辞めて実家に帰ることにしている。
年明けからとんでもなく自分の環境が変わる。
今の間に存分に今を楽しもうと思っている。
ってことで、23日の夜は家でわいわいやるよ!いつもの家でやってるあれです。
時間がある人は来たらいい!そのまま24日は京都紅葉ツアーに行く!
連絡来ないって人も来たらいい。だって全然言ってないから。

ってことで、激動を楽しもうと思っています。これからもよろしく!

2008/11/17

例えば僕と檸檬の心

今日は休肝日。ここんとこ飲んだ暮れの毎日だったんで。
ま、たまにはこういうのいいよな。いいのかな。ま、健康のためにたまにはそうしないとね。
明日はその分飲んじゃいます。はい、だめだなと。こんばんは、安井です。


こないだ家で友達と飲んでいる時に、ふとした拍子で刃物の話しで盛り上がってた。
こないだ趣味で猟をしている人に獲物を捌く用のナイフをもらったのだ。
それを見せたり、じいちゃんばあちゃんが昔の店で使ってた包丁とかも見てたり。
同居人・本阿弥さんの鋼の包丁とか、しまいには自分のガスガンもお披露目。
家でちょっとした刃物パーティーになってた。いや、かなり危ない集団だ。

いえ、僕たちはそんなに危ない集団じゃないですから。
ただ家にあるものを見ていただけですよ。どの家にもあるような、、、
犯罪になんてつかいませんから!これは絶対。

で、会社の帰宅中にぶらぶらと歩いてたらそのことを思い出した。刃物で盛り上がってたことを。
もし今自分が持ってたらどうなるだろうか。ポケットに突っ込んだ手が握るのはケータイ。
それをその時に見てた包丁に見立てて、ここで出したらどうなるだろうとか想像してしまった。
まるで梶井基次郎の檸檬の気持ち。重松清のエイジの気持ち。

すれ違う人に刃物を立てるイメージ。後ろから狙うイメージ。なんて無防備。
本で読んでいる時に主人公の気持ちがそんなに理解できなかったけど、今は解るような気がする。
檸檬を爆弾に見立てた主人公の気持ちが判るような気がする。
こういうことだったのか。

でも、なんだろな、言葉では上手く表せられないこの感情。
思春期のときに抱いていたモヤモヤみたいなあれ。それにも似た感じ。
あぁ~、なんでこんな時期になってわかるのかな~。もうちょっと若い時に感じたかった。
それにしてもおもしろいな。普段思わないようなことを思ってみるのもたまにはいいかなと。
あ、でも、くれぐれもそれを実行してはいかんよ!

2008/11/15

北京でぺっきんぺっきん

まいど~いやー帰ってきたよ日本!ここが日本!
悪の枢軸、中国の北京から無事帰還しましたよ!
って、ちょっと日にち空いたけどね。


社員旅行で北京へ2泊3日で行ってきました。20人くらいの組で半分くらいツアーを入れての旅行でした。
ほとんど北京付近をぐるぐると回ってた。

1日目
北京国際空港到着。オリンピック用で作った第三ターミナルだ。無駄に広い。意味無く広い。しかも臭い。
そのまま北京市内へ、とりあえず見たかった"鳥の巣"へ。無駄にでかいぞ!でも何かちゃちいし。
鳥の巣自体は作ったばかりで新しいんだけど、そのまわりの手抜き具合がすごい。瓦礫が山になってるともあった。

うわ~って思いながら景山公園へ。
景山公園は紫禁城の北にあって紫禁城を一望できる小高い丘。堀をほったときの土で作ったと言われている。
てっぺんからの眺めは、、、ガスっててよく見えへんわいっ!
もうね、300メートル先も見えないくらいの曇りというかガスっていうか、、くしゃみも鼻水も止まらないし。空気は最悪なのですよ。
うむ、、、全然だ。

街の中もぶらぶらしてた。
胡同と呼ばれる中国らしい路地がある平屋の街並み。人々の息吹が見えた。こういうのが見たかったのだよ。
あとは夜に王府井って繁華街をぶらぶらしてた。北京ダックがうまかったぜよ!

2日目
万里の長城が見たいってことで行って来た。バスで2時間くらい。けっこう遠かった。
途中で明の十三陵の定陵にも寄った。
明の皇帝の墓が集まっているのが明の十三陵と呼ばれている。それの14代皇帝である「万歴帝」の陵墓「定陵」に寄った。ここは近代まで盗掘されずに残ってたとうところ。
でけーよ。それでも小さい部類に入るって。

地下に墓があるんだけど、600年前に作ったとは思えないくらい精巧な作り。こういう技術があったとはおどろき。
地下の盗掘は免れたけど、地上の楼閣などはすでに壊されて無くなっている。民衆の蜂起と文化大革命で壊されたのだ。
もったいない。

その後に万里の長城、「八達嶺」という、関という感じのところへ行った。
毛沢東が「長城に到らずば 好漢にあらず」と言ったところ。文化大革命でいろいろ壊したのに、こういうのがあったから万里の長城は壊されなかったのかなとも思える。
ほんとすごい。でかいよ。こんなのが山間部に6000キロ越えで作られていると思うと、どんだけあほやねんって思える。
ま、中国のことバカにしているけど、ここはほんと見る価値がすごくある。

そんなこんなで2日目がほぼ終了です。
夜は羊肉のしゃぶしゃぶ。自分は羊のくせのあるくささは嫌いじゃないのでそれなりに食えたよ。
屋台街に行ってサソリも食った!油で揚げているだけのサソリ。見た目はゲテモノだけど、海老の殻だった。

3日目。
昼過ぎの飛行機なので、近場をぐるっとってことで、紫禁城。今は故宮博物院と呼ばれている。
南の広場があの有名な天安門広場。 ここが天安門だ!六四天安門事件の現場だ!自分は感動だったな。
いつか今の中国共産党を倒すために民衆が集まってきて欲しい。切に願いますね。

そして故宮博物院の中へ。
これ見たよ!ラストエンペラーで見たよ!ここだ!でっかい!すごい!
1400年代から清滅亡まで延々と中国の中心であった場所だ。なんとなくだが、気が違うように思えた。
それにしても、建物しか残ってないのね。紫禁城の中身は蒋介石が台湾へ持っていったのでないのですよ。
その他にも建物の土台だけとかのもあってそれはこれも文化大革命で壊されたり、モノは燃やされたり。
文化大革命はやりすぎだと思うな。悪だと思うよ。

ま、そんな感じで北京を堪能してきました。
まー、大嫌いな中国の中枢地域へ行ってきたのですが、ますます大嫌いになりましたね。
中国人は集団になるとあかんね。ますます大嫌いになりましたね。
でも、また行きたい。と足早に報告。

2008/11/10

北京行き

どもう、こんばんは安井です。
明日から3日ほど社員旅行で北京に行ってきます。
無事に帰ってこれることを願って~
行ってきます~

例えば僕と人の繋がりとか

辛いのが好きになった。
いつからこんなに辛いのが好きになったんだろうかな。
つらいじゃなくてからいですよ。かなり好きですね。汗かきなのでだいぶ汗かくのでそんなに面前では食べれないので、よく一人で食べてますね。
そんなのどうでもいいことです。どうもこんばんは、激辛最高!安井です。


会社を辞めた先輩の結婚式があった。二次会からの参加だったけど、よいものだった。
新郎新婦両方とも以前に一緒に飲んだりしてよく知っている。そんな繋がりだ。
もしかしたら、あのとき自分と一緒に飲みに行ったのがよかったのかな。そんことすら思えた。

人との繋がりってどうなんだろうね。
いつか自分がそのような立場に立った時にこれだけの人が祝ってくれるだろうか、
そんなこと思った。できれば盛大にむちゃくちゃになるくらい祝ってほしいな。今から楽しみです。えぇ、もちろん相手がいればの話しですがね。

その前に自分の親友のうちの一人の結婚式が3月に控えています。
その二次会の幹事を勤めさせていただきますね。今からどういう風に楽しくやろうかと今から楽しみです。
結婚式はめちゃくちゃな方が楽しくて思い出にも残る。それを目指している。
どうなるか今からすっごく期待。いや、それを実現するのは自分ですけどね。なんとかしましょう!

ま、そうやって人の繋がりというのがどのように大切かと思い知ることでもありました。
人と人の繋がりとがどれだけ大切だろうか。自分がそれにちゃんと今まで気付けていたのかなとも思った。

人生の価値ってそういうことがすごく大切だよね。
人生において人との繋がりがすごく大切だ。
今まで出会ってきた人達、これから出会う人達、それがどれだけの財産になるのだろうか。
知識は財産であると思ってもいる、でも、それ以上に自分との人との繋がりって大切なものである。
仕事であろうと、私生活であろうとも。今日のことでよく思った。

だからこそ、もっと大切にしようと思った。
これを見ている人も大切だし、街中ですれ違うひとも大切だし、Twitterにいる人も大切だし、家族も、友達も、社員も、仕事関連の人も。
どんなことがあるか分からないけども、被害を被ることも、迷惑を掛けることもあると思うけど、もっともっと大切にしようと思った。
こんな自分だけど、そうやって生きていきたいなと思う。
何が言いたいかわからんくなってきたけど、そんな気持ちです。

2008/11/07

あしたのこと

たまにの会社の上司と飲みに行った。
久々の上司との飲み会。いろんなこと喋ったけど、どうなんだろかな。
自分の進む道、これからの自分。そこんとこは喋れなかったけど、自分ではそれなりにいいもんだと思った。
こういう場面でしかなかなか飲んでざっくばらんに喋れない。もう少し早くあればよかったなと思った安井です、ま、人生いろいろあるさ、こんばんは。


アメリカ大統領選挙で黒人初であるオバマが勝った。これからかなりの改革が起こるだろうと思う。
これは歴史的にも大きなことだと思う。
黒人が勝ったということだけではない、新しい風を吹かそうという国民の総意なんだなと思えた。

「CHANGE」というドラマがあった。
木村拓哉の主演のドラマ。父親の不正を認めた息子が当選して首相になる話。
これはいいドラマだったなと思っている。これと同じじゃないかと思った。
なんとなく、"ドラマ"が見えた。オバマなんだなと。

これからアメリカの政治はどうなっていくんだろうか。
すぐには変わらないと思うが、もうちょっと見てみたいと思える。
もちろん、日本も黙っては見てられない。
これから日本も何かしら変わっていくことになるだろうかとも思えることでもあるね。

明日ことなんて誰もわからない。
どうなってくんだろうかな。
もう何も今は考えれられません。はい、ぐだぐだです。どもまた。

2008/11/05

例えば僕とこの生活と

コスモスが咲いていた。脳内で山口百恵の秋桜が流れてきた。
そうか秋だな。もうそうなんだな。上着も増えた。
朝に窓から見上げる空も透明度が増したような気がする。
季節変わってきてますね、こういうときの日々の変化を見ていくのが好きな安井です、どもこんばんは。


この家に住むのもあと2ヶ月を切った。
自分は12月の末でこの場所を去るつもりだ。

2ヶ月前にそれを言ったときからすでに半分が過ぎた。月日の流れは早いもんだ。
なんとなくね、家に1人でいるとここでの出来事をいろいろと思い出すようにもなった。
あんなことあったな、こんなことあったな。なんかいろいろとね。

やっぱり思い出すのは一番最初にここで共同生活をしようと言ったときかな。
それまで一緒に大学の外で遊んだことなかった今の同居人に言ったこと。
学内のイベントやサークルで一緒になることがあったが、まさか4年間も一緒に暮らすことになるとは。
何が縁になるとは思えないな。

それにしても、あと少しで何ができるかな。
ここでやりたかったこともいろいろあったけど、結局うやむやになったことが多かったようにも思う、、、
陶芸もクルクルの運営もPYNEの活動もあんまり思ってるように進まなかったな、、、
でも、何かやろうとしたことは確か。
すごくいい経験になったなとは思う。

先日、元同居人の1人が来て、その母親も見に来た。その時に言われた「拠点が無くなるのは寂しいな」と。
うむ、、、自分もそう思っている。
でも、僕達は進化していかなければならないし、このままの生活を一生続けて行くわけにもいかない。
いづれ来る別れを自分のタイミングで、自分の見極めで決めた。それは自分に誇らしいことだと思う。

11月の末くらい、あと12月の末くらい、それに3月のここを明け渡す前にうちでパーティーをしたいと思っている。
その時に別れを惜しんで沢山の人が来てくれたらいいな、楽しんでくれたらいいな、今はそんなことだけ思っている。

2008/11/04

吉村作治の新発見!エジプト展~国立カイロ博物館所蔵品と~

二日酔いで頭が痛い日は迎え酒に限る。
なんかそんなことを今から実践しているようじゃ、先が思いやられる、、、
いや、ほんとうにアホかと思うよ。あれ?でもこれアルコール中毒なんじゃないかな、、、
ほんとか?とりあえず、今週はアルコールの摂取を控えようと思う所存であります。ございます。すいません。安井です。こんばんは。


京都駅ビルの美術館「えき」でやっている「吉村作治の新発見!エジプト展~国立カイロ博物館所蔵品と~」に行ってきた。
うーん。すごい!あんなにも完全体の木棺。色彩もそのままで未盗掘、しかも出土したのが今まで墓場とか思われていなかった場所。世紀の発見ですね。

とても楽しめた。
なんと言っても、後ろから「お越しくださいまして、ありがとうございます」って聞こえたと思ったら、
そこには吉村作治本人がいた。おおお!なんという。まさかの出会い。ま、それだけやったんですけどね。

それにしても、美術館「えき」が狭いこと狭いこと。
ほんの数室しかなくて、しかも普通の料金取るもんだから詐欺かと思ってしまった。
やっぱり美術館ってのは広くて常展とかもあるのがいい。ちょっと違うけど、京都国立博物館なんてすっごい楽しいもんね。一日中いられる。

しかし、美術館・博物館のもともとの出発は個人のコレクションの展示から始まったと言われるように、
このような小さいものが本来の姿なのかもしれない。
ある意味、この規模での展示を楽しむものが美術を知るってことなのかなとも思える。

京都駅という場所の利点もあるかもしれないけど、美術館・博物館っていうのはどういうものなのかなと考えさせられたな。

2008/10/29

むかつくやつを排除しましょう風潮

アメリカの都市の名前言えるかな~って同居人さんと話してて、実は全然わかってないのを気付いた。
なんとなく知っていそうで知らないのって多いよな~って思ってた安井です、日本も大丈夫かな、こんばんは。


どうも毎日のニュースで大阪の橋下知事が責められていますね。ほんとなんかもうヘキヘキです。
このことについては、ネットの意識とテレビを筆頭とするメディアとの比較はいろんなとこでやられていますが、
やっぱり自分でもそう思うことがあるね。

つまり、テレビなどを筆頭するメディア達は、30歳代で知事になり、それなりに支持すらされて話題にもあがる橋下知事がむかつくだけである。という流れ。
ネットの中心は20~40歳代で、そんなに批判的になる部分は少ないが、テレビ系メディアを牛耳っている人々は50歳ぐらいの人が多く、年下がそんなことするのがむかつくだけである。という流れ。

同じことを石原知事が言ってもそこまで叩かれないのに、橋下知事が言ったら叩かれる。
もうほんとにこういうのは嫌だ。
メディアの叩き方がありえない。嫌い嫌いだーいきらい。
週刊誌なんか特にアホかと思う。

そろそろ変わるべきだな。いや、変わってくるだろう。
もう変えなきゃならんよ!なんだこの体質。
それに乗る国民も国民だ。もっと視野を広く持てよなぁ、、、
って、毎度のことを言うのでした。

病院の存在、医師の価値

こないだ酔った拍子にパソコン触ってたら思わずポチってしまったフィギュアが届いた。
ま、ここで何かどうかってことも言うのは恥ずかしいので割愛ですが、某アニメのにょろ~んと未来からの使者の学園祭の姿が揃いましたとさ。
はい、ま、あほでいいです。どもどもこんばんは。


先日、東京都内で8つの病院に救急搬送を断られた妊婦が脳内出血で死亡したという事件があった。
この事件の根本的な原因は搬送システムの不備というものがあったが、もちろん決定的な医師不足もあり、産科医離れもあった。どこを責めるというものでもないかもしれない。

自分はいつも思っていることがある。
医師は万能ではないし、ニンゲンなのである。ということだ。

今の社会だと医師は患者を救って当たり前のような風潮があるが、そんなことない。
医師もニンゲンであり、病院という社会で働く者であり、家庭も子どももいる人だっている。
全てが全てブラックジャックじゃないし、心もみんなと同じものを持っている。

自分に言い聞かせているけども、死んでいたかもしれない怪我や病気を医師が救ってくれることがる ということだ。
つまり、病院があり、医療技術があり、医師がおることで救われることもあるということを思っておかなければならないということ。

今まで、親類が重度の病気にかかることが多々あった。
本来ならば直ぐにでも死んでいたかもしれないのに、治療を受けることで延命できることができた。
その時間をとても大切にできた。
もしかしたらあの時に、違う治療を施したらもっと延命できたかもしれない、、、そう思うこともある。
しかし、本当に病院なかったらそれすら思えることはなかっただろう。
院内感染の疑惑を持って亡くなった親類もいたが、今では感謝すらできる。

もちろん、この先に自分の妻や子どもができて、明らかな医療ミスで死んだとした場合、どう思うかはわからないが、
きっとそれなりの対処ができるのではないかと思っている。冷たいのとは違うと思っている。

もう少し今の医療批判の報道は控えるべきではないだろうか。医師不足なんて厚生省がありえない方針出したせいだし、現場の医療ミスだってそのツケが回ってきたものでもある。

いつからか医療を受けられることが当たり前になってしまっている。
医師の治療を受けることのないように自分が普段から気を付ける事が先決で、病気にならんようにするのが当たり前である。
ま、ここでいろいろ言われるとは思うが、それはどうなんだろうか。一度話し合ってもみたいな。

軒並み右肩上がりの医療費、自分の注意で少しは国の負担も減るのではないでしょうか。
そう思ったものでした。

2008/10/28

雨降ってIKEAへ行く

掃除をした。週代わりの当番でまわってくるシェア特有のルール。
帰ってきて1時間くらい掛けて掃除してた。なんとなく心もキレイになった気がする。
キレイ好きと呼ばれてたけど、ここんとこ忙しくて掃除に回す気力もなかったもんだ、、、
いつも手抜きでしたよ。今日はキレイに。ども、こんばんは安井です。


さて、先日平日に休みをもらったので、友達と遊びに行こうとなりました。
当初の予定では昼前に出て、万博記念公園の芝生でのんびり日向ぼっこして、国立民俗学博物館に行く予定だった。
ま、当日は案の定の雨でした。とことん雨男。

どこかに出掛けようとしたら雨が降るのが自分のデフォルト。
雨になったことも考慮して、ポートアイランドのIKEAも候補に入れててよかった。
神戸をぷらっとしてからIKEAへ。

楽しいね!部屋の家具を丸ごと展示しているのとかすごいなと思った。思い切った模様替えができるし、新居だとここだけでそろえられる。
なかなかやるな~って思ったよ。

でも、質はどうもよくない。勢いやデカさに圧倒されてよくわかんなくなるけど、ちゃんといっこづつを見たら、そんなにいい品じゃないなと思った。
安いのは安いのであるけど、普通の品がけっこうな値段してたりもする。
ニトリの方がいいんじゃないかと思った。

ま、とやかく言うのはこれくらいにして、遊びに行くのはとても楽しいな。
軽食もカフェもあるし、子どもが遊べるスペースもある。
そういうふうに思っていくのはいいかな。きっと買うことを目的に行くようなとこじゃないという感想です。

ちなみに、日曜もでかけようとしてたら雨やった!雨やった!
えぇ、だから昼間っから酒飲んでましたよ。どんだけダメなやつやねん。

2008/10/24

失くしたナニかを見るけるのかな

テンピュールの枕を買った。
思いつきで買った。でも、後悔はしてない。これがいい。すっごい寝やすい。
枕に2万円近くも使うなんてどうかしているとか言われたけど、オシャレに2万円使うよりは実用的でしょ?
って思ってた安井です。機能重視こんばんは。


小説読みまくってます。
とりあえずここ数日で読んだのが、村上龍「半島を出よ」と大崎善生「パイロットフィッシュ」。

「半島を出よ」はかなりよかった。
日本政府の外交、内政、これからの経済を見据えた内容。村上龍のこういう風刺作品はとても好きだ。
「希望の国エクソダス」もよかったなぁ~。

それにしても、「半島を出よ」を読んで思うのは、
経験が無いこと、普段想像してないことが起こった場合に、人間は本質を見られないようになるということ。
普段冷静に生きていても、目の前しか見なくて、その根源となるところを見ようと思わないということ。
よくそれを考えさせられた。

いま自分が行っているのは、結局、目の前の出来事の消費でしかないような気がする。
自分の現実に置き換えてそう思える内容だった。
物語を通じて、社会の批判から個人への啓蒙が見て取れたように思える。
あれだけ盛り上げといての最後への終着がちょっと上手くまとまってなかった感じはあるが、なかなかの良作でしたよ。

大崎善生「パイロットフィッシュ」
2001年の作品。うむ、7年前ならこんな感じでしょうか。
現代小説を書くとどうしてもその時の時代が流れるので、ちょっと古臭く感じてしまう。それはおいといて、
すごく読みやすい作品だった。

なにかこう、村上春樹の作品に出てくるような主人公なのがどうも気に入らんけど、他に出てきた人物けっこういいかんじ。
内容も、群像と言えばそうかもしれないが、現実的でそれでいてどこかパラレル。
ま、暇つぶし程度になら読める作品かな~って感想だ。

こうやって本を読んでいるが、自分が体験できないことを想像させてくれるのがいいな~
たまには読んだ本のことでも書くのもいいなと

2008/10/22

過去の情報を集めること

兄貴の誕生日だと聞いたのでメールを打ってみた。1分後にメールが来た。タイトルが「HAPPY BIRTHDAY」というスパムメールだった。
なに?メールの内容が漏れているんか!なんでこんなにもタイミングよくくるんだ?
メールだからって個人情報流すのはよくないんかなと思った安井です。ま、いいけど。こんばんは。


京都新聞の夕刊に養老孟司がコラムを寄せていた。
内容を自分の解釈で要約すると
「出来事とは全て済んでしまったこと。インターネットの普及により情報過多となったと言われるが、全ての情報は過去である。ニュースに詳しいということは過去に向かって生きていることである。でも、人は未来に向かって生きている。そこを忘れてはいないか」
ということだった。

なんだかこうガビーンときた。
ネット社会のど真ん中に生きていて、日々最速のニュースが流れてくるのを読み取り、自分が最先端にいるような気がしていた。
それなのに、結局それも過去に捕らわれているに過ぎないんじゃないかと思って。

そう思うと、自分はどこにいるんだろうかと思ってしまった。
ここはどこだろうか。ネットとは過去のものの集合体でしかないのだろうか。それなら自分は何を見ているのだろうか。
何を必死になってって思った、、、

養老孟司がその後に言っている。
「過去のことは過去でしかないし、今起きている変化に対応すべきである。そして、未来を予測すると『生きる』ことがむずかしくなる。予測が怖がらずに実践すべきではないか」
自分ではそう捕らえられる言葉がつづられていた。

自分は知識を欲している。例え過去のことであろうとも、知識を仕入れることで自分が少し大きくなったように思える。
知識が欲しい。知らないことが知りたい。見たこと無いものが見たい。経験したことないことがしたい。

それは過去を見て、今を受け入れて、未来を感じたい。そういうことじゃないんだろうか。
言葉は違えど、言いたいことがどこか繋がっている。そう思えた。
自分をもう少し信じてみようかと、自分なりの解釈で自分を見なければ、心が折れそうに思った。

2008/10/20

おはしもしも

なんとなく思ったけど、仕事中についったーのクライアントソフト立ち上げていると、どうしても仕事の愚痴を書き込みやすくなってしまう。
あかんな、けっこうみんなに迷惑かけてんだろな~って思う。
ってことで、明日からだいぶそのへんは自重しようと思った安井です。愚痴愚痴こんばんは。


今日、弁当作ってなくて会社の先輩と定食屋へ飯食いに行った。
そこでは環境に配慮して割り箸やめて普通の箸にしています。と書いてあった。
なるほどね、割り箸は環境によくないってことかと思ったけど、それってどうなんだろと思う。

割り箸を使うことは木を使うことであり、つまり木の伐採が減るってことだとは容易に想像できるけど、
割り箸を使わないことが果たして本当に環境保護につながるんだろうか。
今までは疑問もそんなになく自分はそう思ってた。

例えば、箸を普通の箸にしたとしよう。ここで先ず箸を作る過程での自然エネルギーの消費がある。
一回使えば洗うとしよう。その時に使われる洗剤、さらに下水の処理、それに使う自然エネルギーが消費される。
割り箸一膳を作って焼却するのと、どちらが効率がいいんだろうか。
そんなこと思いながら飯食ってた。

目の前にあるものについては、人間って極端に意識してしまうけど、少し見えないと全然想像もできない。
例えば、オール電化は省エネって言われてるけど、確かにガスが燃えているとこを見ないとエコっぽい。
でも、結局はエネルギーの二度変換すると考えたら効率が悪いんじゃないかと思う。
(これは人によって意見がいろいろあるらしいけど、結局あんまりよくないみたい)

こういう穴とも思える部分が世の中には蔓延っている。
二酸化炭素の排出権取引なんかが最もたるもんじゃないだろうか。結局金を使うだけの自己満足に近い。

人間、そういうことに騙されやすい。
でも、少しでもいいから、言われていることを全て信じるのではなく、自分の考えも持つことが大切じゃないんかな~って、ご飯食べながら感じたことでした。

2008/10/16

ここにきて思う自分のこととか

11月最初の連休に家でまたパーティーやろうと思ってたけど、大学関連の友達呼ぶことを考えたら、学祭とかぶるのでづらそうと思った。
うむ~、この家にいるのももうちょっとやって思うともったいない気持ちでいっぱいだ。
またいろいろ考えてみます、どもこんばんは、安井です。


よく思うとあれだな、ケータイもう1台手に入れて、ネット専用とか言ってますが、
Twitterに繋げて、IRCも繋げて、メッセンジャーも繋げて、いつでもみんなに繋がる~とか思ってたけど、
いざそういう状態にしてみると、いろいろと思うこともある。

常に繋がっているとやっぱり面倒臭くなってしまうってことだ。
もともと1人で本読んだり、音楽聴いたり、映画観たりするのが好きなだけに、
誰かとのリアルタイムなやり取りが続くってのに慣れてないんだな。

いつも言ってることやけどね、きっと慣れたらそんなことなく、自然と受け入れられると思うけど。
それにしても日々時間が欲しいとか言いながら、こうやって時間使っていく自分がどうも情けないなと思う。

あ~、1日が60時間くらいにならないもんか。
そんなどうでもいいことばかりだな、最近書いている内容って。

2008/10/15

Touch Diamond

先日、安井家の法事があった。しかし、待てど暮らせど坊主がやってこない。
住職が高齢になり、新しいボンさんになった矢先のできごと。
電話してみたところ、どうやら忘れていたらしい。とんだなまくら坊主だなと小話がありました。ども、こんばんは安井です。


Touch Diamond買いました!
イーモバイルから出たTouch Diamond!!!!
ソフトバンクのX01THってスマートフォンもってながら、2台目かってしまった!
楽しいよ!楽しいよ!
またしもおもちゃが増えてしまった。

それにしても、後先考えんと買ってしまったなとちょっとは後悔している。
月賦で初期費用100円というのがあったんだけど、そういうのは嫌いなので、本体代はニコニコ現金払いでした。6万5000円。
ソフトバンクとイーモバイルで月々1万数千円の電話代になるようですね。ネット使い放題にもしているし、、、

とりあえず、年末まではこのままで行って、来年からX01HTを機種変更で薄型のメールと電話専用機にして、Touch Diamondをネットメインで使おうと思った。

世の中、iPhoneとかいうのが流行っているらしいが、自分は断然Windows!
ケータイだってWindows Mobileが2台目です。っていう、自慢でした。

2008/10/11

良いものを使うこと

先日、仕事の帰りに気になってた小汚い中華料理屋に入った。でも、やっぱたしておいしくなかった。
それはいいんやけど、なんか隣のおっさんと世界経済はどうなっていくのだろうかって話しになって、ついつい熱く語ってしまってた安井です。こういう出会いがあるのが好きだなこんばんは。


風呂ではボトル入りのボディーソープ使ってる。
でも、こないだなくなったので某化粧品会社の石鹸を使ってた。でも、これがすっごいいいやつだった。
もう肌すべすべになるねん。すっげーいい石鹸。
で、ボディーソープにもどしてみてびっくりする。逆に肌がガサガサになる。ま、安物買ってきたのもあかんかったのみたいやけど。

やっぱりいいものはいい。
なんか今の世の中安いのがはびこってるけど、どうもよくないなと思っている。
ま、中国製品のあかんとこはいろいろ出てきているんやけどな。やっぱあかんな。

少し金が高くてもいいし、いいものを使って、できるだけ地元の製品を買うようにしたいな。
そんなこと思ったのでした。

2008/10/10

これだからMacは。。。

会社の空調の温度調節ができない。
集中管理でいまだに冷房がかかっている。今日なんて鼻水止まらなかった。やばいですね。
空気悪くて鼻炎にどっかん来ている上に、更に倍どん!って感じです。
いつまで経ってもクーラーなどの冷房が苦手な安井です。エコか?こんばんは。


ついったーコンピレーションアルバムVol.2、通称「ついコン2」が昨日公開予定でした、、、
が、CDに焼く用のイメージがマックでは焼けないという欠陥が発見され、急遽公開延期となりました。
これだからMacは。。。

家に帰ってきて同居人さんと雑談していて、iTunesの使い勝手の悪さをいろいろ聞いていました。
これだからMacは。。。

そういえばこないだ、同居人の一人がiPod買ったんだけど、買った次の日に新バージョンで容量たっぷりなのが発売されたとか嘆いていました。
これだからMacは。。。

そういえばこないだ、iPhone使っている会社の人がどんだけ使いにくいねんって話しをしていました。
これだからMacは。。。

って、Macが嫌いなだけなんですけどね。
それにしても、世の中のMacが無くならないもんかな~

2008/10/09

上司としての気質とか

四条大宮の王将が無くなってた。たしか、王将発祥の地じゃなかっただろうか。
ま、昨日そんなことで結局近くの天下一品へ行ったんだけど、今日こそ食べたくて王将行った!
やっぱり王将の餃子は神だな。どんだけ美味いねん!
下手な高級料理よりも自分の中では至高で究極の料理だと思ってる安井です。安いですねこんばんは。


京都の事務所へ所属かかわってこっちの体制にも慣れてきた。
それにしてもほんとなんだかな、、、って思ってしまう会社の体制ですね。
朝礼とか何言ってんだかって笑ってしまう。

先日、この事務所の一番エライって人が一言言ってたんやけど、資格は財産ということ。
ま、確かに当たり前のことなんやけど、なんというか、言い方ってのがどうも気になった。
本来なら、資格を取ることで自分を高めて認めてもらい、それが会社への利益えと繋がるという感じに言うべきだろうに、
なんかやたらと会社の利益優先なことを言うのね。しかも資格の内容解ってないしw
誰かの投売りを自分なりに言おうとして言えてないの。
聞いてて失笑ですよ。ほんとこんな会社で大丈夫なかと思ってしまった。

ま、上司の気質っていろいろあるけどさ、こういうのじゃないな~っと反面教師。
会社の体制からしてしょうがない部分があるんやけど、、、
って、自分の会社をコケに言うのはあんまりよろしくないね。
いちおう、どうにかしようとしている人もいるわけですし、、、

いろいろ別会社へ出向して見てきたのですが、でかいからいいって訳じゃないな。
やっぱり人がいいところがいい。例えどんだけ弱小会社であっても。
自分がこれからどうしていくかよく考えさせられたのでした。
またしてもぐだぐだな内容、、、

2008/10/08

はじまってきたな~

世界恐慌始まってきたな。前に言ったようにやっぱりとてつもない影響が出始めている。
誰だ、日本には影響が無いとか言ってた大臣はw もろきているやないか
日本の国債も売られているし、どうなっていくのかな。
もはや笑い話だな~って思った安井です。お金についてちゃんと考えてみようこんばんは。


なんとなく手塚治虫の「ブラックジャック」を読み返している。
ハッピーエンドで終わらない回や、人間を嘲笑う回、悔しがって終わる回、なんかもう人間味があふれ過ぎている。

現実を書いているようで非現実なマンガとか、感動を誘うのがバレバレなマンガとか、シュールを売りにして結局おもんないマンガとか、そんなのばかりの中で、こうやって読み返してみると名作であると思わざるを得ない。

確か手塚治虫本人も全てがいい終わり方にしたくなかったって言ってたように思う。
チャンピオンで連載中は人気無かったりしたときもあったとか。
それにしても、何年経ったとしても色褪せないな。やっぱ、名作であると思う。

たまにはこうやって古い作品も読み返してみたら、また違う感覚が得られるね。

2008/10/07

片手は空けて

仕事の帰り、なんとなく歩きたくなって会社から家まで歩いて帰った。
以前はよくやってたので久々の長距離徒歩帰宅。だいたい40分くらい。
ぶらぶら歩いてたら金木犀の香りがしてきた。そうか、もうこんな季節なんだな。
夏は終わったんだと改めて感じた安井です、どもどもこんばんは。


さてさて、先日友人と話していて、最近平日の夜も遅いし土日も仕事もって帰ってきているか疲れて寝ているかって多いな~って話してた。

友人曰く、前まで仕事は片手で全力でやって、もう片方の手で全力で遊ぶんだ~みたいなこと行言ってたのに、変わったな~って。
たしかにそうなのかな。いや、そうだな。

人生の中心が仕事になっている。それはそれでいいのかもしれないけど、
なんとなく流れに流されてそのままになっているようにも思えた。
本当はもっとやりたいこといろいろあるんだけど、仕事仕事ばかりだな。

変わるのはいいのだけど、なんかいろんなことを忘れているように思う。
遊ぶのだって流されて遊んでるのが多いので、自発的に動いてみるようにしたい。

なんとなくそんなこと思った日でした。

2008/10/05

飲んで飲まれて。。。

「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」を観た。
リリーフランキーが原作というとこで避けてたのだけど、なんとなく観てみたくなったので観てた。
いや、これ泣くよ。なんか久々に嗚咽だして泣いてた。
親孝行しようと思ったよ、、、親孝行、したいときに親は居ず ですね、、、
さっそく親に連絡してみた安井です。 親孝行したいですね、どもこんばんは。


さてさて、会社の勤務先が大阪に飛ばされてたのですが、やっとこさ京都に帰ってきたということで、
いや、それがメインじゃなかったのですが、組織変更でメンバーもいろいろ変わったということで、係内の飲み会がありました、、、

京都で飲んでるっていうのもあるし、気の知れた人ってこともあってか、やたらと酔いが回りまして、
普段と同じくらいしか飲んでないのに、焼酎3杯目くらいで記憶が無くなってしまった。。。
こんなの初めてかもしれんくらい早い潰れ方。
そのまま死んでくれたらよかったのに、どうやらちょっと吠えてたみたいで迷惑かけた。

しかも、気付いたら飲んでたとこ付近のよくわからんマンションの駐輪場で寝てた。
なんたるダメなやつなんだろうか!今まで、何かあってもとりあえずは家まで帰ってたのに、、、
いつかどっかで野垂れ死にしそうな感じがした。
ほどほどにします。ほんとほどほどにします、、、

自分で勝手に酔って潰れるのはいいけど、まわりに迷惑掛けるのはあかんね。
わかってるけど、なんとかしたいもんです。

こうなった日の翌日は、中島らもの「今夜、すべてのバーで」を読むのがいい。
らも師匠、私はあなたのようにフリーダムになりたいですが、あなたのようにはなりたくないです。

2008/10/02

あぁ、勘違い

もう10月なんだな。早い早い。
時の流れってこんなんだっけ?いつの間にかこうやってすぐに年も過ぎて行くんだろうな。
今を噛み締めて生きて行きたいですね。どうも、26歳安井です。こんばんは。


今日、実は会社へ自転車で行った。もちろん駐輪場は無いので、近くに止めていた。
古いマンションの横、ここなら大丈夫だろうと思っていた。

仕事も終わって帰ろうとマンションのとこまで来たら自転車が無い。
え?と思って探したら、横のコンビニに置いてあった。誰かがどかせたのだろう。
まったく誰やねん!って自転車に乗ると、前タイヤの空気が抜けていた。
うわ~~!!!まじですか!こんな嫌がらせするのか!自分も置いていたの悪いけど、ここまですることないやろ!

タイヤの空気が無くなってるのにすぐ気付いたのは、前夜に空気入れてたから。
そりゃパンパンなってるタイヤがしぼんでたらすぐに気付くわい。
って、心底怒ってた。

もやもやした気持ちで家に帰って二夜連続の空気入れ。くそくそ!って思いながら入れて、空気入れを外した瞬間、ぷしゅーって空気が抜けた。
あれ?あれ?

タイヤの空気入れ口のビス(?)を外してみたら、見事に劣化でボロボロになってた、、、
そう、すでに寿命だったんだ。それのせいで空気が抜けてたみたい、、、
前夜に空気入れたときに最後の一撃を加えたんだろうな、、、それが今日になって尽きた。
そんなことがあった。
心の中で平謝り。どこかの誰かに怒りをぶつけてすいません!

勘違いするときってありますよね、、、

2008/10/01

九段にいます。会いに来て下さい

ただいま京都!帰ってきたよ!
ってことで、1年以上の大阪勤務が終了して京都の事務所に帰ってきました。
もう終電で帰ってくることもないんやね、、、よかったよかった、、、ここも頻繁に更新できそう。
と思いきや、いきなり自社請けの炎上プロジェクトに投入されている安井です。火消しだぜべらんめー!こんばんは。


さてさて、先週東京へ遊びに行ってまいりました。
メインはついったーのオフでもあったのですが、横浜へ行った友達にも会いに行ってきた。
ま、そのへんは楽しかったな~ってことでいろいろあったんだけど、
やっぱり東京へ行くことでどうしても行っておきたかったところがあったのでその話し。

どうして、靖国神社へ行きたかった。
明治維新からの戦死者を祭る靖国神社へ行きたかった。
神社へ詣でて、遊就館を見て、海軍コーヒーと海軍カレーを食べたかった。

とりあえず先に言っておきますが、自分は右翼ではありませんよ。
ただ、先の戦争で日本を想い、日本の為に散っていった人々にどうしても感謝がしたかったから。
彼ら彼女らの犠牲があったからこその現代があると思っているからこそ、どうしても靖国神社へ行きたかった。
それって右翼と言われてもしょうがないのかな、、、

地下鉄で九段下から徒歩3分くらい。大きな鳥居が見えた。街の雑踏の中に出てくる鳥居と木々にちょっとびびる。
一歩中に入ると一気に空気は変わった。何か厳か。何か異質。何か変化。

広い参道を歩む。大村益二郎の銅像だ!これが、、、あぁ、感無量・・・
再び現れる門をくぐる。扉には大きな菊紋が!圧倒。境内へ。
桜が参道の左右の囲む。3本目の桜の木の下で待っているって言ってたのは何のやつだっけな、、、
社前へ。あぁ、、ここだ。ここだ。見たことある。
賽銭なんていらないよ。だってほんとに気持ちを込めるから。
奥を見つめる・・・・・・・・・・・
参拝・・・・・・・・・・・・・・・

神社は色々と見てきたけど、こんなにも心に問いかけるような神社は初めてだ。
もちろん、思い込みがあっただろうとは思うけど、なんだろ、参拝者の心が残りすぎというか、そういう感じがすごくした。

参拝後は遊就館へ。
遊就館はwikipediaによると「合祀された英霊の遺品や資料、戦争で使用された武器などを展示。収蔵品は約10万点。約5000人の遺影もある。」という建物。
日本の歴史と戦争にまつわる展示品が年代順に並んでおり、およそ1時間で回れると案内にあったが、軽く3時間くらいは見ていた。
いや、3時間は余裕でかかった。もっと見たいものがあったくらい。

半分近くは日本の近代戦争のこと。
よくもまぁこんなにも資料がそろってるもんだ。ほんとに見るべき価値があった。
日本からの視点で展示されてはいるが、歴史に忠実である。日露戦争時の血染めの軍服など、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいただけに、脳裏に物語として出てきたくらい。

展示を巡って行くと、最後に第二次世界大戦へ出向いた兵士の遺書の展示にあたる。
涙無しでは読めない。
お国の為といいながら、ちゃんと家族への愛を感じられる。
自分よりも若い兵士がこんなにも思いを出すなんて、心が揺さぶられないわけがない。
涙で先が読めない遺書・・・

外へ出て再び神殿を参拝した。
その時は、最初に参拝したときとは違う心持ちになっていた。
より深く、より真摯に手を合せた。

遊就館を見ていた時間が長すぎたので海軍カレーもコーヒーも食することができなかったが、
それ以上に心に残るものがあった。そこに残さなければならないものがあった。思いを伝えなければならないものがあった。

戦争というものが何なのか、とてつもなく考えさせられた。

ほんとうに言葉では表現できない。
こんなにも心に刺さったことはない。
行ってよかった。そして、もう一度行きたい。
次は春の桜が咲く頃に