久しぶりに仲間が集ってバカ話し。
こういうの楽しい。でも、そんなことできる場があるのもあと1ヶ月ぐらいか。
いや、また会えるよな。清原家引き払うまであとわずか、時間見つけてまた集まりたい。
いつまでも青春してたい安井です、どもこんばんは。
さてさて、新しい会社に移って3週間。
なんだかんだと業務外のことをやってます。
言語の勉強もそれなりに、会社のこともそれなりに。
で、1つやってみてと言われていることがある。
勤怠管理のシステムを作ってみてほしいということ。
すでにあるフリーのシステムを改修して作ってみたらいいからということで、かなり安受けあいした。
でも、まだきちんと設計すらできていない。
それは自分がイチから設計をしたことがないからだと思う。
あれこれ考えて簡単にやってみたけど、とてもじゃないけど運用できたもんじゃない。
月曜からもうちょっと考えて作らないとって思って初めからやり直している。
今まで客の要望に応えたモノを作ってきたことしかないので、自分が要件出してやってくのがかなりむずかしい。
勤怠と作業の進捗なんかを一緒に管理できるのを作るってのをとりあえずベースにしてみているが、
管理者になったことがないので、管理する人ってどうい気持ちでやっているのかが想像できない。
そもそも、システムエンジニアって肩書き持ってるけど、本当のシステムエンジニアがどいうことをすべきなのかを判っていない。
とりあえず会社の本やウェブサイトを見て、自分がなるべき姿を形作るところから。
ほんと恥ずかしいけど、ただのコーダー的なことしかできてなかったのね。
システム設計するイロハを少しづつだけどわかってきたように思う。
何を言ってるんだって思うけど、本当に自分が何をしたいのか少しづつ解ってきた。
あほだな自分。
この業界に入って4年近く経つけど、いまさらだよな。
惰性で仕事してきた罰かな。
まだまだ発展途上、社長には迷惑掛けるけど、ひろってくれはった恩は返していきたい、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿