2010/02/28

畑を持ちたい気持ち

Basement Jaxx のライブに行ってきました。仕事忙しいのに無理した。
ほんと最高のエンターテイメント見せてくれます。2時間があっという間でした。
いろんなライブやイベントに行っていますが、Basement Jaxx は本当に最高級ですね。
次回はいつ日本に来るんだろう。絶対また行くつもりの安井です。どもこんばんは。


環境問題すごく考えています。
ほんと、どうにかしないとやばいですよ。

ということで、自分ができることこやっていこうと思っているんですよ。
いろいろ考えて自分の食べるものは自分で作るんがいいんじゃないだろうかと。
そこで、畑を自分で持ちたいと思っています。
地産地消を自分でやろうという気持ち。

とりあえず、知り合いの農家の人に声をかけて、農地はなんとか確保できそうな感じになりました。
けっこう近くに。朝の出勤前に多少は何かできそうだな。

いろんな法律が邪魔で正式に貸し借りや土地の販売は難しいので、タカチとしては、畑をやってはるところにここからここを耕しますよとお手伝いするような感じかな。
ある程度の謝礼をしながらみたいな。

で、先に自分の家でプランターなんかで野菜を育ててみてからということになった。
いきなり畑はむずかしいから、徐々に慣れていく為にも、小さな家庭菜園してみたらいいとのこと。
はい。がんばろうと思います。

春になったら先ずは自分で食べられるのを作っていこうと思います。
1年はそうやってやってみて、んで、感触掴んだら実際に畑でやろうかと。

これからの人生、考えてみています。
SAVE THE EARTH

2010/02/21

人との繋がり

さだまさしの本を読んでみたり。
なんとなくね、あんまり食わず嫌いやったなと思った。
今日は「アントキノイノチ」。最後は出会いが無くてもいいと思う。
ま、そのへんは読んでから話したいです。
ということで、こんばんは安井です。今日もあまりどうでもいい内容。


こちら、群青学院放送部
生きている人、いますか?
もしいるのであれば、聞いてください
今、あなたがどんな状況に置かれているのか、俺は知りません
絶望しているかもしれない
苦しい思いをしているかもしれない
あるいは……死の直前であるかも知れない
そんな、全部の人に、俺は言います
……生きてください
ただ、生きてください
居続けてくれませんか
これは単なる、俺のお願いです
もしこの声を聞いていてくれる人がいるのであれば、ひとりぼっちではないってことだから
聞いてる人が存在してくれるその瞬間、たとえ自覚がなくとも、俺と貴方の繋がりとなるはずだから
そう考えています
人は一人で生まれて、一人で死にます
誰と仲良くしても、本質的には一人です
通じ合っても、すべてを共有するわけじゃない
生きることは、寂しいことです
寂しさを、どう誤魔化すかは……大切なことです
そのために……他人がいるんじゃないかと思います
あなたには誰かとの思い出が、ありますか?
それは貴重なものです
決して忘れないようにしてください
孤独と向かい合った人の、唯一の支えだからです
理想は、近くにいてくれる誰か
けど今は、そんな当たり前さえ保証されない
けれど……俺はここにいます
あなたがそこにいるように

こちら、群青学院放送部
生きている人、いますか?
ではまた来週


とうことですよ。
何がどうってことないけど、思い出しただけです。

生きてますよ。
仕事がだんだん忙しくなってきました。
ま、それはもういいと。なにか面白いこと思っていくことが目的、
ぼちぼち書いていきます。

ではまた。アディオス!

2010/02/15

もやもや

ども、元気ですよ。
何があった訳でもないけど、ここに書き込みしてなかったですね。
帰りもそんなに遅くなかったけど。ついったーにも書き込みすくないけど。
それだけ私生活が充実していると思って下さい。
いや、たぶん。ちょっと書き込み反抗期な安井です。こんばんは。


政治のこととかね、環境問題のこととか、経済のこととか、いろいろ思うんですよね。
でも、情報のほとんどが新聞やテレビとかネットとか、誰かの意図して変換できる媒体からの情報だなと思ったんですよ。

きっといろいろ捻じ曲げられているんだろうなと。誰かの思いでそれが事実で現実であると流されているんだろうとなと。

そう思うと、どこぞのメディアの報道を聞いた人がすんごい非難しているに対して批判するのもどうなのかなって思うようになってきた。
すごいアホらしくなってきた。何を熱くなってんだろうって。
良いか悪いかなら、きっとあまり良くないんだけどね。

この歳になってだけど、反抗期なんじゃないかなって思うの。世間に対して。
何がどうって訳じゃないけど、なんとなく。
もうね、理由無き反抗。ジェームスディーンですよ。今からあれ見たら理解できそう。
それにしても、最近の若者の政治的無関心とかって同じような気持ちなんじゃないかと思った。すこし引いて見たらどうでもいいやんみたいなのが。

ちょっとどうなんだろね。
疲れているのかな。
また落ちついたらゆっくりとでも。

2010/02/02

ネット厳禁生活

パチンコでめぞん一刻がでるらしい。その名も"CRめぞん一刻"これやりたいな、
そうおもってなんとなくアニメのめぞん一刻を見返しています。
きょうこさんすきじゃー!ってことで、こんばんは、五代です。


転職して一ヶ月、お仕事たのしいですよ。
ま、仕事がたのしいんじゃなくて、人間関係がいい感じです。
尊敬できる人がいます。ついていきたい先輩ができました。
でも、女の子くらいいてもいいじゃないか、、、日々日中はおっさんだらけです。

会社のネットワーク、いろいろ規制されててあんまり見れません。
とりあえず書き込みはできません。
だからついったーできません。あ~、さびしい。

昼間はケータイから投稿です。しかも隠れてです。なんかさびしいです。
おもしろ記事も見れません。やだわやだわ!
ネットが規制されるてすごいストレスです。

でも、仕事に専念できるのはたしかにそうですね。
仕事に関係のあるページなら見れるようにちゃんとなっているあたりがにくい。
帰ってからいろいろ見てしまって結局夜が遅くなります。なんかいっしょやないか。ってそこまでひどくないけど。

ま、いろいろ環境が違うところにいるのはいいんじゃないでしょうか。
何年単位かでぐるぐる回っていく感じ。

環境違うのを知るのはいいことだと思う。
自分を見つめなおせることにも繋がるからね。
また、それはそれで継続っていうのもいいことなんやけど。

と、とりとめのないことですいません。

2010/01/30

アニメマンガの後世は阪急跡地の使い道にかかっている

久々に友達と朝からパチスロに行っていた。
まったくもって身体に悪くて、ためになることもない。
でも、たまにはこういう意味の無い無駄なことがしたいのです。
ま、7時間打ってトントンでしたけどね。もうやめよう。と言いつつ行くだろう安井です、こんばんは。


京都の四条河原町の阪急百貨店が夏で閉店すると決まったようだ。
さてさて、あの一等地に次は何ができるのでしょうか。
友達と跡地の使い道をどうしようか話していた。

結論から言えば、タイトル通りだが、アニメ・マンガの殿堂を作ればいい!

日本人をターゲットにしたのではなく、主に外国人なんかを狙ってとか。
京都は寺と神社で世界中から観光客が来ている。
それもかなりブームになっているようで、観光客数は増えていると感じている。

もうね、京都市があそこを買い取って、とらのあなとかアニメイトとかまんだらけとか入れたらいいんだと思うけどな。
他にも、個人にブースで安く貸し出すようにしたりとかも。

夏と冬は東京ビッグサイトで、春と秋は京都で何かやったらいい。アニメとマンガの祭典みたいなのを。
しかも都市ごと巻き込んで。京都国際マンガミュージアムもあるし、近くには寺や神社が暇な土地を持て余している。どうせなら御池通りくらいホコ天にしてやってもいいかもしれない。
あと、有名な"私の仕事館"も閉館した後にそんなんに使ったらいいんじゃないだろうか。
外国人が来てもいいように通訳とか常備しておいてとか。

それに、市内の寺社が清水寺なんかの有名な寺に客を取られてとか文句もあるようなのもこれで解消できるんじゃないかと思う。
寺や神社を擬人化してそれぞれがキャラクターを売ればいいし、小さなところがコラボしていろいろやっていけばいい。
寺なんてお堂があるんだからある程度のことろだと100人規模でなんとかなるだろう。それが各地にあるんだから、市バスとかと提携して運べるようにしたら結構な人が来てもいけるんじゃないだろうか。

そういうふうになっていく最初の発信基地として、阪急百貨店の跡地を使えばいいと。
まぁ、儲かるだろうけど、反対もおおいだろうな、、、

そんなこと話してた。
なったらいいなって思うけど、なったら嫌だなって思う。
それでも、なにかそろそろ新しいことしていかないと京都も廃れていくんだろうなって思うんですよ。
今の市長や知事だと何もできんと思うけど。

どういうふうになろうとも京都が好きです。

2010/01/23

ネットで知り合う人。例えばついったーとか

ども、何がどうってことないですが、国会ではちゃんと政治してくださいよ。
小沢幹事長への金の流れとか気になるけど、国会中なんだから政治の話しをしてほしいなと思うんですけどね、、、
なんかね、いろいろ大変だわ。どうも安井です、こんばんは。


週刊ダイヤモンドって雑誌でTwitterの特集があったみたい。
雑誌で重版があったて雑誌の重版って!それに驚きです。それすごいんですよ。
で、そいや、そろそろTwitetrはじめて3年になります。
長いね。

Twitter知ってます?
知らない人はインターネットで調べてください。
そんなもんです。

この3年でいろいろありましたよ。
ほんといい出会いがあったと思います。
出会い系という意味じゃなくて、本当に分かってくれる人とかにね。
出会い系のツールじゃないんですけど、やっているうちに仲良くなる人とか出てくるんですよ。

自分の中でついったーってただのコミュニケーションツールを超えています。
むしろもうね、いろんな意味ですごいです。
なにがって、やってみたらわかるよ。500以上の発言と100人くらいふぉろあーが超えたら。
ま、そんな感じです。

さておき、もうすこし違うことでも。

音楽が好きです。
突拍子に何ですが、音楽が好きです。楽器は弾けません!
ギターはね、ジェフ・ベックかジェフ・ベック以外かくらいのことしかわかりません。

ミッシェルガンエレファントのラストライブを映画にしたやつ見てきました。
すごいよかったです。うんうん。

2010/01/20

責任の行き先

どもども、早く帰ってきているのが逆に時間の使い方わからなくて困っている安井です。
早くと言っても21時くらいなんやけどね、、、


ということで、ちょっと気になったことを。
JALが負債総額2兆3000億円超で更正法申請し再建されることになりました。
2兆ってどんだけ。

さてさて、これの責任ってどこにあるんでしょうね。
そもそも責任を追及するって考え方が違うのかもしれないが。
それでも気になるのが現在の日本人の考え方。

西松社長なの?そうとは思えない。
ニュース見てたら株主の責任なんて言われているけどそうとは言い切れない。
これって日本の上のほうでお金を動かしている人達の責任じゃないのかなと思う。
幼稚園児みたいな言い方ですいません。

絶対的に思うのは作りすぎた地方空港と不採算路線。これとしか言えない。
この小さな日本の中に80以上の空港があるとか意味がわからんだろ。
空港作る理由はなんだろ。工事費用を地元に落とすためとかそんなんだろうし。

だから、結局は一部の国民の利権の為にこんだけまた税金つぎ込んでいくんだろ。
その時の進めた政治家と、地方で喜んでた人達を晒すべきだと思う。

結局は、役人とか、政治家のした過ぎた昔のコトとか、責任取らされないのが良くないんじゃないかな。
役人が純粋な国益じゃないことで失敗しているのなら、じゃんじゃん告発して刑事責任負わせればいい。
そうしないといつまで経っても同じようなことが起こるんじゃないかなと思う。

例えばさ、長野県がリニアの諏訪湖ルート云々とダダこねたせいでなんぼ損失があって、
ダダこねた長野県の誰かにどれだけの責任を負わせましょうって、
少しくらい痛くしてやってもいいんじゃないかなと思うんですよ。

役人や政治家の責任ってけっこう曖昧なのがほんとむかつくなと思っての発言でした。

2010/01/12

無くなったもの、そこにあるもの

出社時、JRが遅延してぎりぎり間に合う新快速に乗りました。
もう満員でした。ギュウギュウ>< もう乗りません。
少し早く起きてゆっくり早めの快速で行くのがやっぱりいいです。人混み苦手安井です、こんばんは。


家に帰ってびっくりした。前の小さな公園の、ちょうど家の前の木が切られていた。
まさか無くなるなんて思ったこともなかったのが無くなっていたのでびっくりした。
びっくりした以外にコトバが出なかった。

でかい。でかいけど、何の木かも知らない。
広葉樹で秋には紅葉になって枯葉がすごくでて迷惑だった。
でも家の西にあって夏の西日を防いでくれたし、自分の部屋からはこの木しか見えないくらいで自然を感じさせてくれた。

部屋から外を見たら向こうの山まできれいに見えた。
なんだか自分の部屋の窓からの風景とは思えない。
でも、少しづつこの風景にも慣れていくんだろうな。
慣れた頃には木があった風景を忘れてしまっているんだろう。

人生ってそんなもんだとしみじみ感じられた。
こういうときだからこそ、昔無くしてしまったものを思い返してみている。

2010/01/11

運動運動

会社からケータイが支給されそうです。
ってことで常時3台持ちになるかもなのでちょっと考え物です。
イーモバイルをやめてソフトバンク一本にしようかと思ってる。
でもPCからネットに繋げたいんやけどなぁ。
と、個人的に悩んでいる安井です。NOKIAなのでルータになるソフト買おうかな。こんばんは。


あだち充の作品で「クロスゲーム」ってあるんですよ。
いつも通りの野球マンガ、これがけっこう好きだったりする。
わかっているんやけど見てしまうようなちょっと悔しい気持ち。

それ見てたら野球やりたくなった。バッティングしたくなった。
で、行ってきましたキタバチ。バッティングセンター。
打ってきたよ。打つの下手くそなのに。
80球くらい。胸筋と背筋が痛いです。普段こんなところ使わないからなぁ。

楽しいです。もっと素振りしないとなって思った。
野球やりたいです。ノックで球を受けたい。
バッティングセンターもいいけど、ノッキングセンターみたいなのはないのかな。

どうでもいいことやけど、「ゴリラーマン」ってマンガでバッティングセンターなのにキャッチャー練習やエンパイヤの練習みたいなのやってるシーンが出てきたけど、そんな楽しそうなところあったらいきたいなあ。

ということで、たまには身体動かすのはいいなってことでした。

2010/01/05

教育と自覚

ちょっと前から胃の調子がよろしくなかったので健康診断で聞いてみた。
飲みすぎ食べすぎだろうって。お酒飲むのなら油っこいのを控えましょうって言われた。
その帰りにラーメン食べて帰っているあたりが助けられないところですね。
どもこんばんは、1年前から7キロ太った安井です。


初出社しました。はじめは本社でエライさんに挨拶だったので、始発で東京まで行ってきた。
昼過ぎに終わってどうせなので靖国神社に御参りしてきました。

右翼じゃないですが、じいじゃん達が生きることができたのも、そして自分が生まれたのも、
他に死んでいった人がいたと思い靖国神社に参ること、そういう意味です。


んで、うんこしたくなたので遊就館でしようとしたんですよ。
じゃ、男子便所のうんちコーナーがいっぱいだった。
躊躇うこともなく身障者用トイレ(こういう言い方嫌いだけど)に入った。でたでた。よかったよかった。

気持ちよく外にでたら車椅子のおっさんがいた。
そしてこう言われた「なんであなたが使ってたんですか!中にあるでしょう!」って。
だから言い返したさ「いっぱいだったから空いているこっちを使った。だから何?」って。
んじゃね、もうすごい吠えてきた。キチガイかと思った。めんどうでテキトーにあしらったけど。


彼等と自分達と違いがあったとしても、トイレの順番が優先されるべきだとは思わない。
それこそ不平等だよ。ああいうような、自分が特別と思っている障害者が嫌いです。
そういう差別をすべきではない、ちゃんと区別するべきです。それを自覚するべきです。お互いに。
すべての人間が同じわけなんだから。

幼いときから様々な人と出会うべきです。
自分が他人と違うことを理解するべきです。
他人が自分と違うことを理解するべきです。
でもその違いがたいして重要じゃないことも理解するべきです。

そういうのさ、自分で考えないとならんと思うのですよ。
そうじゃないと理解できないと思う。
学校や親はそのきっかけを与えるのも仕事だと思う。
だから道徳の授業も必要だと思うし、口うるさい近所のおっさんおばはんが居てもいいと思う。
親は他人任せにしないで自分の子どもに向き合うべきだと思う。

それこそ"教育"の機会は"障害者"でも"健常者"でも平等にあるべきだと思う。
そもそも"障害者"や"健常者"って言葉も好きじゃないんですけどね。

2010/01/02

あけましておめでトラございます

あけました!おめでトラ!

どもども2010年はじまりましたね。
まさかの2010年。平城京遷都1300年らしいじゃないですか。あんまり関係ないけど。

昨年は1年が過ぎるのが凄く早かった。
イタリア旅行、転職、新しい仕事、退職、無職、就職活動、彼女できた、仕事決まった、インド旅、そんな1年。
今年も年明けから新しい仕事です。がんばる。

今年もよろしくおねがいしますです。

2009/12/31

あれよあれよで今年も終了

気付けば2009年も残すところ2日ですね、どうでしょう。今年はどんな年でしたか?
今年を一文字の漢字で表すなら「改」でしょうか。
すごいいろんなことが変わったのですよ。良くも悪くも。ただ変わるのじゃなくて前向きな意味での「改」です。
まぁね、そりゃいろいろと。
今年もいい年だったと思っています。来年はもっといい年にしたいです。
新しい仕事頑張りたい。

ということで、良いお年を。

2009/12/25

帰国とインド熱

そう、帰ってきてます。
帰国早々に風邪引きました。ちょっと寝てた。
ついったーでつぶやいたらインド帰りで熱出た人がいた。そうなのか。
とりあえず楽しかったです。

インドって国自体が汚くて、インド人は信用できなくて、そんなことに慣れてきたあたりでした。
8日間。ちょっと短かったですね。
途中で出会ったバックパッカーに、1ヶ月居てからインドが好きか嫌いか決めるべきって言われたくらいだし。

また行きたいですね。
今回はホテルと鉄道の切符を事前に予約しておいたけど、次は安宿巡りでアテも無くぶらぶらと。
とりあえず帰国の報告という感じで。

2009/12/12

鳩山由紀夫首相にうんざり

明日の忘年会行って、そのままインドに行きます。
10日くらい。たぶんちゃんと帰ってきます。どうかな。
帰ってこなけりゃガンジス川に流されていると思って下さい。
また会いましょう。こんばんは、安井です。


もうね、鳩山由紀夫首相にうんざりです。怒り心頭で通り越して呆れています。
なんだか、、、

コトは、今月14日に中国の習近平国家副主席が来日する際に、天皇陛下と会見すると発表したこと。
正式なルートを取らずに、政治的な事で天皇を使ったこと。これに怒り心頭です。

毎日のネットの記事を引用すると

政府は11日、中国の習近平国家副主席が14日に来日し、天皇陛下と15日に会見すると発表した。
陛下の会見は1カ月前までに申請する慣例があるが、今回の申し入れは11月26日。鳩山由紀夫首相は11日夕、記者団に「1カ月ルールはわかっていたが、陛下の体調に差し障りのない範囲で会ってほしいと官房長官に指示した」と述べ、特例扱いを認めた。宮内庁の羽毛田信吾長官は11日、記者団に「大きく言えば陛下の政治利用ということ」と異例の批判をした。長官の批判について首相は「諸外国と日本との関係を好転させるためで政治利用という言葉はあたらない」との考えを示した。
 羽毛田長官らの説明によると、宮内庁は最初の外務省からの打診に「ルールに照らし合わせて応じかねる」と返答。その後、平野博文官房長官から今月7日と10日の2度、電話で「日中関係の重要性にかんがみて」と要請され、「内閣の指示に従わなければならない」として了承した。
 羽毛田長官は記者団に「陛下の負担を減らすなどの目的でルールを定めてきたのに残念。二度とあってほしくない」と不快感を表明した。
 胡錦濤国家主席が98年に副主席当時に来日した際には天皇陛下と会見しており、中国側は胡氏なみの待遇を求めたとみられる。

ということ。

民主党、応援していましたよ。鳩山ももっとがんばれよって思ってた。でもね、これは無いよ。これはやったらあかんでしょ。
日本人ならば天皇がなんたるかを知っていなければならない。理解していなければならない。
八方美人なええかんげんな性格もたいがいにしてほしい。

民主党には期待をしています。
でも、鳩山由紀夫と小沢一郎がすごい邪魔でしかないと思う。
どうにかならんのかいな。
なんだかなぁです。呆れてもうね、、、

2009/12/10

引きこもり増殖

久々に前の家の住人と集まって飲んだ。
それにしてもすごい偶然が重なって、たまたま集まることができた。
こういう偶然が起こるような仲だから一緒に住めたりもできたのかなと思う。
縁って素晴らしい。どもこんはんは、安井です。


自分の無職生活も残すところもう少しとなりました。
家で本読んだり映画見たりパソコンで何やかんやとやっているような日が多いのですが、
こうやって家にいるのが多いといろいろ気付くことがあります。
近所に引きこもりがいるのを。
家の向かい3軒(端からA、B、Cとする)にいるんですよ。

A宅は個人商店。31歳くらいの息子が引きこもり。たまに手伝いをしているみたい。
服装はいたって普通。太っている訳でもない。でも、朝方まで部屋の電気は消えないし、昼に出掛けているのを見たことない。

B宅は父子家庭。24歳くらいの息子が引きこもり。下手したら大学行っているかもしれないが、ほぼ家にいる。働いているような感じじゃない。
たまに父親と出掛ける、そのときには挨拶をする。
ちょっと頭が弱い。片親で父親に甘やかされて育てられたのか、社会には馴染めない雰囲気。
小さいころからゲーム好きだったので、たぶんゲームしてんのかなぁ。

C宅は普通の家。29歳くらいの息子が引きこもり。10年以上はニートしていると思う。
彼が高校くらいにいじめられていたようで、すごい脱毛だった。ハゲ。それは治ったみたいだが、それ以来外にはあまり出ていないみたい。
大学は最初は行っていたようだけど、下手したらそれから行っていないんじゃないかな。
今も朝方まで部屋の電気が点いている。昼間も部屋にいるようで、テレビが点いているのがわかる。
覚えている記憶ではRPGと格闘のゲームがかなり好きだったような。今もそういう感じなんかなぁ。

この状況が普通ならば、世の中にはかなりの数の引きこもり、ニートがいるんだろうなと思える。
日本の縮図がここにあります。

働けとは思わないけど、30歳過ぎても親のスネかじって生きているのはどうかなと思う。
自分の食い扶持くらいは自分で確保すべきだと。それが出来ているのなら引きこもっててもいいんじゃないだろうか。

そうやって道の向かいの家を見ている自分も、彼等からしたらひきこもりニートの仲間だと思われているんだろうな、、、

2009/12/08

サービスの値段

無職の持て余す時間を使ってゲームしました。松成さんから借りてきたやつ。
XBOX360で出ている「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」というノベルのアドベンチャーゲーム。
いやー、ひさびさにハマった。おもしろかった。2chある程度知っていて、アキバも行きますよって人がやると何倍も楽しいだろうなって作品。
40時間くらいでクリアした。それだけ無駄に使ったってことですね。たまにはいいさこんばんは安井です。


インド旅でビザがいるから申請に行ったと書いたが、
その時の必要書類が詳しくわからなくて領事館に電話したんですよ。
出たのはインド人でした。まぁこれがすごい愛想無くて対応も悪かった。これがインドじゃ普通なんかなって思った。
日本人もびっくり。

それにしても日本は、接客というか従業員が客に対する態度に非常にうるさいですね。
行き届いた"サービス"というものがあって当たり前って思っているような感じがします。
「お客様は神様です」なんてすんごいコトバが流行ったりもして、それが客の意識に常に存在するようになってしまっているように思います。

スマイルが0円のように、日本じゃサービスとうものにまったくと言っていい程、価値がありません。
不満に思わないようにすることが普通。喜ばせるようにするのが普通。そんな社会。
これが日本人なんだと思います。個人的にこういう精神であったのだから、日本は礼儀正しく評価される国になったんだと思っています。評価したい部分。
隣のシナチクに比べたら雲泥の差。

でも、これがマイナスになっている面もあると思う。
例えばサービス業。ちょっと広いけど福祉関連のサービス。
介護や福祉ってモノを作り出す訳ではない。でも必要なこと。

福祉業界の人手不足は深刻。一番は給料が低いから。
"サービス"に金を払わないからだろうと思う。だってサービスはあって当たり前だから。
老人介護はそもそも家族が行っていた"サービス"。それを行っている人に高い金を払うのは抵抗があるのだろう。
もっとも、その意識があるのが団塊の世代あたりだろうと思うので、このへんの人たちが意識を変えないとどうしようもないと思っている。

商品を売ることが仕事である場合に顧客に対してある程度のサービスを行うことと、
そもそも"サービス"自体をウリにしている仕事とを比べることがよくないのかもなと思う。

価値の無いものだからこそ価値がある。
それは値段が付けられないから価値が無いように見えているだけであって。
普段当たり前のように受けている"サービス"ってそういもんじゃないだろうか。

"サービス"の価値についてひとりひとりが理解できるのであれば、
スマイルが0円であっても感謝できるのじゃないだろうかと思う。
そして、顧客としての"サービス"もできるようになると思う。

2009/12/04

サラリーマンは日本の鏡

就職が正式に決定しました。
来年から某会社でシステム運用の職に就くことになります。
いろいろ考えた結果の運用でのお仕事。
しばらくは大阪、いつか東京、スキルが身に付けば京都ってことになるようなプラン。
事務系とか、大学職員とか考えていたけど、やっぱりIT畑に帰ってきました。受からなかったが一番なんやけどね。。。
とういことで、よろしくお願いします。安井です。
あと、今月の中ぐらいに10日間ほどインドに行きます。帰ってこなかったらすいません。


インド行きにビザがいるので大阪のインドビザアプリケーションセンターに行ってきました。
朝から大阪で電車に揺られて。サラリーマンとおしくら饅頭ですよ。なんか懐かしい。
それにしても、サラリーマンってすごいなと思った。

朝からわざわざ何時間も掛けてぎゅうぎゅう詰めの電車に乗ってやってくる。
それだけ労力掛けてやってきた会社では上司にごちゃごちゃ言われて、お客に頭下げて、取引会社との接待も大変、部下の心配をして、女性社員には気を使い、やりたくもない仕事して、給料安くて、残業してもサービスで、景気のせいにされてボーナスカット、また何時間も掛けて家に帰る、疲れ溜まって家に帰れば女房の小言、休みの日は子どもの守で、そんな子どもも大きくなったら勝手に出て行くわ、小遣いも少なく、終身雇用も無くなって、税金は上がるばかりなのに、頼りの年金も崩壊、リストラであっけなくクビ、、、
なんかもう悲しいですね。

電車に乗って朝から疲れているサラリーマン見てたらそんなこと思えてきた。
♪サラリーマンは気楽な家業ときたもんだって昔の歌にあったけど、一番かわいそうなんじゃないでしょうか。
そんな自分もあと数週間したらサラリーマンですわ。

高度経済成長期にはサラリーマンが日本を支え、造ってきただろうが、
今となれば、日本の未来の礎ではなく、ただの消費の対象でしかない。
哀れ。

それでも自分達は生きていかないとならんのですよ。
未来に幸あれ・・・


※美食の友

2009/11/25

熱烈歓迎!

福岡で作った曲。素晴らしくグデングデンです。
作詞・作曲・唄・ラップ:Yasui Kenta featuring FlexTimeSurvivor with メコリーナ「昨日のベッド」
http://www.nekomimi.pyne.jp/music/エントリー/2009/11/24_My_Song_4.html
しょうもないこと大好きです。酔った拍子にこういうことするのいいですよね。
ま、そんな感じで今日も元気ですよ、こんばんは安井です。


昼間は面接とかで、京都の街中に行く機会が多いんですけども、秋のこの季節は観光客が多いです。
もうね、すごい多いですよ。あと修学旅行生もすごいな。
うんこ。

それにしても最近は中国系の観光客団体が多くなっていてますね。
うるさい団体がいるなと思ったらたいがいそうですね。
はっきり自分は好きじゃないです。節操が無くて傍若無人な中国人は。

観光客の質も低いですね。
例えば烏丸御池の地下鉄の駅、北側改札口は無人ですから御用の方は南改札へ回って下さいって書いてあるのに、無人改札でインターホン越しに駄々こねるおばはんとか、
観光地の軽食屋でメニューにないのを無理くり注文しようとするやつとかいた。せっかく京都に来ているのにそんなのもできないの!って言ってて関係ない自分が殴ろうかと思った。

車がまたすごい。
京都観光に車で来る人達がこれでもかといますね。おばかさんですか?
大嫌いです。お前らのせいでどうでもいいところで渋滞してるんだよ!
来るな。 来るなら、どこかに止めて公共機関使え、もしくは自転車。

あとね、京都の秋は紅葉が素晴らしいです。って嘘です。
紅葉なんて日本中どこでも見れます。わざわざ京都に来なくても見れます。
「京都のもみじの紅は色が深い」とかインタビューで言っているババアがいたけど、そんな訳あるかいな。お前の目は何でできているんじゃ。
雑誌やテレビで綺麗に見えているかもしれないけど、あれはすごい演出入っているから。それくらい解れよ。
あほか。

あとね、この時期にどうしても京都に来て紅葉を見たいていう人がいたのですよ。
んで、人が多くない場所がいいっていうから、地元付近のいい場所を伝えたの。あまりガイドブックには載ってないような穴場ね。んじゃ、そんな無名な場所には行きたくない。清水寺が~とか言ったから笑顔でお前は来るなって言いました。
あなたの地元で探してください。

あ~、もうね、観光都市って言われるけど、観光客が嫌です。
観光客にもマナーが必要ですよ。ほんと、来なくていいから。
こんなこと言っていますが、日本、世界といろいろ旅行している自分はもっとお客様気分で観光していましたけどね、、、
熱烈歓迎!

2009/11/19

例えば僕とあの日の思い出

絶賛無職です!絶賛転職活動中です!
今月中に決まりそうですよ。そのうちお待ちください。
がんばりますよ。安井です。こんばんは。


懐かしい場所ってありますよね。
こないだ錦市場を歩いていてすごく懐かしい気持ちになりました。
何がどうってことなんやけど、卸売じゃなくてあの市場の雰囲気が懐かしかったです。

その昔、京都の北野天満宮近くに「京都市北野公設市場」というのがあったのです。
今は前面改装されてスーパーマーケットに変わっていますが、市場でした。

その一角にじいさんが昔から店を構えていた。
そこは乾物屋さんで、鮮魚も扱っていた。
おかんは昔から手伝いに行っていて、自分が生まれてからも自分をおぶって通っていた。
幼い時はゆりかご代わりにダンボールに入れられて店の脇に寝かされていた。

モノゴコロ付いた思い出といえば市場で遊んでいた時が多い。
おやつはいつも賞味期限が切れた売り物の煮干だった。
向かいの揚げ物屋の売れ残りをもらうのがうれしかった。
うなぎ屋の娘さんと倉庫でかくれんぼしていた。
じいちゃんの手伝いしたら、じいちゃんが風船膨らましてくれた。
ゴミのことをゴモクって言ってゴミ捨て場にすて行ってた。
商品のちりめんじゃこを隠れてつまんで食べてたら怒られた。

そんな思い出がいっぱい。
錦市場を歩いていて、あの日の思い出がこれでもかとわいてきた。
自分の幼少は市場で形成されたようなもんだな。

そんな市場や商店街がスーパーや大型ショッピングセンターに押されて消えつつある。
いつか見たあの風景がなくなりつつある。
あれこそ守るべきものじゃないかな。

モノを買うのもなるべく地元の商店で済ましたい。
多少値が張ろうがそういうところに行きたい。
安くていいから中国産はそろそろやめたい。

守るべきものは何だろう。
きっと自分の過ごした思い出を残したいんだろうな。
そういうエゴが世の中を作っているんかなって思ったり。

2009/11/13

福岡の思い出と

わたしリカちゃん。パパはリビアで大佐をしてるの。意味はないけど。
リカちゃんの父親はリビアの大佐だと思っていました。違いましたね。音楽家でした。
思い込みってすごい。人生思い込みで生きている安井です、こんばんは。


福岡へ行ってきました~!

元同居人の松成さんの家に、これまた元同居人の本阿弥さんと行ってきた。
友達っていいね。ま、一時期は同じ屋根の下で住んで、同じのを食べていた仲だし。
懐かしのメンバーと楽しい旅行でした。
飲んで食べてはしゃいででした。

かき小屋ってのがあるんですよ。糸島のあたりにたくさんあるみたく、そのへん行った。
牡蠣がおいしかった。1キロ800円とか安過ぎだろ。腹いっぱい食ったよ!当分牡蠣いらん。
サザエのつぼ焼きもこれまたすごいおいしかった。
あ~、お酒が進む進む。


あと、もつ鍋をいただきました。
博多でもつ鍋!すごいうまい!すごい!
その鍋で雑炊した!すごいうまい!なにこれ!
京都でもおいしいところを探してみたいと思います。

一泊二日やったけどラーメン屋を4件はしごでした。
「ラーメン暖暮」「鈴木商店」「秀ちゃんラーメン」「二葉亭」と、とんこつラーメン食べまくり。おいしかったです。
なんだかんだでこってりしているとんこつラーメンが好きですね。胃にガツんともたれるけど、、、 秀ちゃんラーメンおいしかったです!
もうね、ラーメン食べるだけに福岡行きたいですね。
むしろラーメン屋がこい!
あ、京都に「一幸舎」があるので近々行きたい。

そんな感じで食べて飲んでの騒いででした。
また行きたいです。おいしいの大好きです。楽しいの大好きです。

そうそう、福岡で"フレックスタイムサバイバー"の新曲をレコーディングしてきました。
って言っても、マクブクのマイク使って打ち込みに乗せた曲ですが。
編曲ができたらそのうち公開できると思います。COMING SOON!

ちなみに、前の曲はこんな感じ↓
音が鳴ったら桶屋が儲かる
のとろこから。