ちょっと前から胃の調子がよろしくなかったので健康診断で聞いてみた。
飲みすぎ食べすぎだろうって。お酒飲むのなら油っこいのを控えましょうって言われた。
その帰りにラーメン食べて帰っているあたりが助けられないところですね。
どもこんばんは、1年前から7キロ太った安井です。
初出社しました。はじめは本社でエライさんに挨拶だったので、始発で東京まで行ってきた。
昼過ぎに終わってどうせなので靖国神社に御参りしてきました。
右翼じゃないですが、じいじゃん達が生きることができたのも、そして自分が生まれたのも、
他に死んでいった人がいたと思い靖国神社に参ること、そういう意味です。
んで、うんこしたくなたので遊就館でしようとしたんですよ。
じゃ、男子便所のうんちコーナーがいっぱいだった。
躊躇うこともなく身障者用トイレ(こういう言い方嫌いだけど)に入った。でたでた。よかったよかった。
気持ちよく外にでたら車椅子のおっさんがいた。
そしてこう言われた「なんであなたが使ってたんですか!中にあるでしょう!」って。
だから言い返したさ「いっぱいだったから空いているこっちを使った。だから何?」って。
んじゃね、もうすごい吠えてきた。キチガイかと思った。めんどうでテキトーにあしらったけど。
彼等と自分達と違いがあったとしても、トイレの順番が優先されるべきだとは思わない。
それこそ不平等だよ。ああいうような、自分が特別と思っている障害者が嫌いです。
そういう差別をすべきではない、ちゃんと区別するべきです。それを自覚するべきです。お互いに。
すべての人間が同じわけなんだから。
幼いときから様々な人と出会うべきです。
自分が他人と違うことを理解するべきです。
他人が自分と違うことを理解するべきです。
でもその違いがたいして重要じゃないことも理解するべきです。
そういうのさ、自分で考えないとならんと思うのですよ。
そうじゃないと理解できないと思う。
学校や親はそのきっかけを与えるのも仕事だと思う。
だから道徳の授業も必要だと思うし、口うるさい近所のおっさんおばはんが居てもいいと思う。
親は他人任せにしないで自分の子どもに向き合うべきだと思う。
それこそ"教育"の機会は"障害者"でも"健常者"でも平等にあるべきだと思う。
そもそも"障害者"や"健常者"って言葉も好きじゃないんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿